• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ポリマーに結合するペプチドの創製

Research Project

Project/Area Number 07J00688
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

澤田 敏樹  Tokyo Institute of Technology, 大学院・生命理工学研究科, 特別研究員(DC1) (20581078)

Keywordsペプチド / ファージデイスプレイ / ポリマー / 分子認識 / 相互作用解析
Research Abstract

ポリマーを認識し、特異的に結合するペプチド分子の創製を目指し、立体規則性が制御されたイソタクチックポリ(メタクリル酸メチル)(it-PMMA)を標的としたスクリーニングの結果得られたペプチドとポリマー間相互作用を動力学・熱力学的に解析した。ターゲットであるit-PMMA、リファレンスとして用いたシンジオタクチック(st)PMMAはスピンコート法によってフィルム化し、合成ペプチドとの相互作用を表面プラズモン共鳴を用いてリアルタイム観察した。得られた結合曲線をフィッティングすることでペプチドのit-あるいはst-PMMAに対する結合および解離速度定数ならびに結合定数を決定した。ペプチドは、その配列によってはit-PMMAに対して10^5オーダーの結合定数を示したのに対し、st-PMMAに対しては10^3オーダーの結合定数を示した。すなわち、立体規則性の違いを識別して2オーダーの結合定数の違いを有することが明らかとなった。また、その特異性や速度定数はペプチドのアミノ酸配列によって異なり、ペプチドを構成するアミノ酸の構造によって特異性が誘起されていることを明らかにした。速度定数を比較することで、ペプチド配列によってit-PMMAの結合サイトが異なっている可能性を見出した。欠失解析の結果、7残基のうち4残基が結合および特異性に重要であることを見出した。さらに、測定温度を変化させて測定し熱力学的に解析した結果、it-PMMAに対してはペプチドがコンホメーションを変化させながら誘導適合して結合して特異性を獲得していることが明らかとなった。また、立体規則性の異なるst-PMMAを標的としたスクリーニングにより得られたペプチドも同様に測定した結果、it-PMMAと比較するとst-PMMAに対して50倍大きな結合定数を示すことが明らかとなった。以上の結果から、合成ペプチドのみであってもポリマーの立体規則性という極めてわずかな違いを認識し得ることを見出した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Highly Specific Affinities of Short Peptides against Synthetic Polymers2007

    • Author(s)
      Takeshi Serizawa, Toshiki Sawada, Hisao Matsuno
    • Journal Title

      Langmuir 23

      Pages: 11127-11133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ペプチドナノファイバー機能化のための結合ペプチドのスクリーニング2008

    • Author(s)
      澤田 敏樹, 高橋 剛, 三原 久和
    • Organizer
      第88日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] ペプチドナノファイバー機能化を目指した結合ペプチドのセレクション2008

    • Author(s)
      澤田 敏樹, 高橋 剛, 三原 久和
    • Organizer
      第10回生命化学研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2008-01-11
  • [Presentation] Screening and characterization of polymer-recognizing peptides2007

    • Author(s)
      Toshiki Sawada, Hisao Matsuno, Takeshi Serizawa
    • Organizer
      11th Korean Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      Sogang University,Seoul,KOREA
    • Year and Date
      2007-11-30
  • [Presentation] ポリマー認識ペプチドの特異性解析と機能設計2007

    • Author(s)
      澤田 敏樹, 伊達 隆明, 松野 寿生, 芹澤 武
    • Organizer
      第17回バイオ・高分子シンポジウム
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2007-07-30
  • [Presentation] PMMA特異結合ペプチド変異体による結合解析2007

    • Author(s)
      澤田 敏樹, 松野 寿生, 芹澤 武
    • Organizer
      第55回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館
    • Year and Date
      2007-05-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2012-08-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi