• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

枯草菌のべん毛モーター固定子の細胞内局在性の解明とモータートルク特性の解析

Research Project

Project/Area Number 07J05798
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

寺原 直矢  Toyo University, 大学院・生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsべん毛モーター / 1分子計測 / 蛍光タンパク質 / トルク / 枯草菌
Research Abstract

細菌は、らせん状のべん毛繊維を根元にあるモーターによって回転させ、様々な環境を移動する。べん毛モーターは回転子と固定子からなり、回転に必要な駆動力は、イオンチャネルである固定子にH^+もしくはNa^+が流入することで発生する。多くの細菌では、H^+型もしくはNa^+型のどちらか1種類の固定子しか持たないため、べん毛の駆動には1種類の固定子が機能していると考えられていた。しかし、これまで我々は、枯草菌ではH^+型とNa^+型の2種類の固定子が発現し、べん毛の駆動力発生に寄与していることを明らかにした。このような場合、2種類の固定子は実際にどのようにべん毛モーター部位に組み込まれ、駆動力を発生しているのかまだ明らかにされていない。そこで本研究は、枯草菌のべん毛モーター固定子MotABとMotPSの細胞内局在性を調べ、モーターが生み出すトルクの測定を行った。
まず、MotABとMotPSの細胞内局在性を調べるために、蛍光タンパク質を用いた蛍光バイオイメージング法を試みた。蛍光顕微鏡を用いて菌体を観察したところ、MotABとMotPSが1つの同じモーターに組み込まれている可能性が高いことが示唆された。さらにモーター1分子のトルクを解析する方法として、ビーズアッセイ法を試みた。ビーズアッセイ法とは、スライドガラス上に菌体を接着させ、1本のべん毛に直径1μm前後のポリスチレン製ビーズを付着させ、べん毛の回転をビーズの回転として観察する方法で、トルクの算出に適した方法である。計測の結果、枯草菌の野生株において、MotABとMotPSが1つのモーターに組み込まれ、トルクを発生している可能性が強く示唆された。これまでに生物が持つ様々なモーターにおいて、2つの異なるエネルギーを同時に使用したモーターに関する研究例はなく、今後、モーターの回転機構の解明の大きな一歩として期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Mutations alter the sodium versus proton use of a Bacillus clausii flagellar motor and confer dual ionuse on Bacillus sublilis motors2008

    • Author(s)
      Naoya Terahara
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105(38)

      Pages: 14359-14364

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 好アルカリ性 Bacillus 属細菌が持つMotABのイオン選択性の解析2009

    • Author(s)
      寺原直矢
    • Organizer
      第15回べん毛研究交流会
    • Place of Presentation
      秋保グランドホテル
    • Year and Date
      2009-03-10
  • [Presentation] Bacillus 属細菌で見つかった環境pH応答型べん毛モーター固定子のイオン選択性の解析2008

    • Author(s)
      寺原直矢
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Presentation] A first report of a new flagellar stator that can use both proton and sodium gradients for bacterial motility2008

    • Author(s)
      Naoya Terahara
    • Organizer
      21st century's Centre of Excellence Program 6th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2008-11-07
  • [Presentation] 2種類の共役イオンを利用するべん毛モーター固定子の発見とイオン選択性に重要なアミノ酸残基の同定2008

    • Author(s)
      寺原直矢
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第34回討論会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2008-11-06
  • [Presentation] 好アルカリ性細菌 Bacillus clausii のMotABから見えてきたべん毛モーター固定子のイオン選択性に重要なアミノ酸残基2008

    • Author(s)
      寺原直矢
    • Organizer
      極限環境微生物学会第9回年会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-11-05
  • [Presentation] 好アルカリ性細菌 Bacillus clausii のべん毛モーター固定子MotABは共役イオンとして2種類のイオンを利用することができる2008

    • Author(s)
      寺原直矢
    • Organizer
      第3回トランスポーター研究会年会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi