• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカ大都市圏におけるアジア・太平洋系移民集団の民族間関係に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 08041003
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小野澤 正喜  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (90037044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) OKAMURA Jona  ハワイ大学マノア校, 教育学部, 講師
YU EuiYoung  カルフォルニア州立大学ロサンゼルス校, 社会学部, 教授
HOFFMAN M.Di  バージニア大学, 教育学部, 助教授
TIERNEYOHNUK エミコ  ウィスコンシン大学, 人類学部, 教授
ICHIOKA Yuji  カルフォルニア大学ロサンゼルス校, 歴史学部, 助教授
TAKAKI Ronal  カルフォルニア大学バークレー校, 歴史学部, 教授
WONG Barnard  サンフランシスコ州立大学, 人類学部, 教授
前川 啓治  筑波大学, 歴史人類学, 講師 (80241751)
中野 聡  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (00227852)
原尻 英樹  放送大学, 教養学部, 助教授 (70231537)
山本 泰  東京大学, 教養学部, 助教授 (60114708)
吉原 和男  南山大学, 人類学研究所, 助教授 (80139998)
BEFU Harumi  京都文教大学, 人間学部, 教授
山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)
古田 元夫  東京大学, 教養学部, 教授 (50114632)
内堀 基光  一橋大学, 社会学部, 教授 (30126726)
油井 大三郎  東京大学, 教養学部, 教授 (50062021)
Keywordsアメリカ合衆国 / アジア・太平洋系移民集団 / エスニック・アイデンティティ / エスニック・バウンダリ- / 移民政策 / 文化的同化 / 構造的同化 / 文化的多元主義
Research Abstract

国内では5回の研究会を開催し、理論的諸問題の検討、資料の交換、質問票の検討を行った。アジア系民族集団に関するデータベースの作成にもとりかかっている。
アメリカ合衆国における現地調査は、1996年8月の第1次調査と、1997年1-3月の第2次調査に分けて行った。1996年8月の調査は小野澤、タカキ、ウオン、ユ-、イチオカ、ホフマン、オカムラによりサンフランシスコとロサンゼルスの両市で個別集団に関する基礎的なデータの収集を中心に行った。第2次調査は小野澤、ベフ、吉原、前川、中野、古田、山本(泰)、タカキ、ウオン、ユ-、イチオカ、ホフマン、オカムラによって同一の調査地で民族間関係に焦点を移しつつ進められた。1次調査と2次調査の中間では、山本(真)と原尻による独立の調査と連絡打合せ活動が行われた。いずれも、現地側分担者(サンフランシスコ地域におけるウオン氏、タカキ氏、ロサンゼルス地区におけるユ-氏、イチオカ氏)の全面的な協力の下に極めてスムースな調査活動を展開できた。また日本学術振興会、筑波大学委任経理金党によりこの間、ウオン、ユ-、イチオカ3氏の日本への招聘が行われ、研究の中間成果の検討と理論的作業を進めることができた。これらを踏まえ、1997年3月には筑波大学大学会館において『移民民族集団に関する第2回国際会議』を成功させることができた。100名をこえる国際会議においてベフ、油井、吉原、前川、中野、山本(真)、原尻、ウオン、ユ-、イチオカ、ホフマン、オカムラが調査結果の報告を行い、小野澤が総括組織者となった。これにより本プロジェクトの成果を多くの研究者に周知させると共に、討議の中から多くを学び2年次以後の方向づけを与えられた。また、本プロジェクト構成員による研究成果の公表は添付資料のように多様な形で行われた。

  • Research Products

    (28 results)

All Other

All Publications (28 results)

  • [Publications] ONOZAWA,Masaki: "Thai Temples as a Center for Southeast Asian Buddhists in the U.S.A." Monograph Paper No.3,The Center for Multi-ethnic and Transnational Studies,Univ.of Southern California. Vol.I. 60-68 (1997)

  • [Publications] Okamura,Jonathan: "The Global Filipino Diaspora as an Imagined Community" Monograph Paper No.3,The Center for Multi-ethnic and Transnational Studies,Univ.of Southern California. Vol.I. 51-59 (1997)

  • [Publications] Harajiri,Hideki: "Korean Upward Mobility and American Ethnic Catigories" Monograph Paper No.3,The Center for Multi-ethnic and Transnational Studies,Univ.of Southern California. Vol.I. 69-76 (1997)

  • [Publications] Yoshihara,Kazuo: "A Chinese Regional Association in San Francisco : The Teo-Chow Community Center organized by New Immigrants from Vetnam" Monograph Paper No.3,The Center for Multi-ethnic and Transnational Studies,Univ.of Southern California. Vol.II. 41-50 (1997)

  • [Publications] Wong,Bernard P: "Global Migration Movement,Ethnicity and Economic Adaptation of the Chinese Overseas" Monograph Paper No.3,The Center for Multi-ethnic and Transnational Studies,Univ.of Southern California. Vol.II. 51-59 (1997)

  • [Publications] Befu,Harumi: ""Asian American" as "Para-Ethnic"" Monograph Paper No.3,The Center for Multi-ethnic and Transnational Studies,Univ.of Southern California. Vol.II. 60-69 (1997)

  • [Publications] Yamamoto,Matori: "The Meaning of the Samoan Way of Life in the United States" Monograph Paper No.3,The Center for Multi-ethnic and Transnational Studies,Univ.of Southern California. Vol.II. 70-79 (1997)

  • [Publications] 小野澤正喜: "タイ仏教徒の他界観念に関する一考察" 国立歴史民俗博物館研究報告. 第68集. 203-214 (1996)

  • [Publications] 小野澤正喜: "教育文化の人類学的研究の現状" 九州大学教育学部附属比較文化研究施設国際シンポジウム報告『教育文化の比較研究』. 150-158 (1996)

  • [Publications] 油井大三郎: "冷戦における対立と妥協" 歴史学研究会編『講座世界史』東京大学出版会. 9巻. 112-141 (1996)

  • [Publications] Yui,Daizaburo: "Between Pearl Harbor and Hiroshima/Nagasaki" Bulletin of Concerned Asian Scholars. April-June 1995. 42-55 (1995)

  • [Publications] 前川啓治: "システムの変容" 岩波講座『現代社会学 贈与と交換』. 62-85 (1996)

  • [Publications] 山本 泰: "エスニック階層とエスニック共生" 岩波講座 現代社会学. 24巻. 231-243 (1996)

  • [Publications] 山本 真鳥: "贈与交換と社会構造" 岩波講座・現代社会学. 17巻. 122-150 (1996)

  • [Publications] Yamamoto,Matori: "Samoan Diaspora and Ceremonial Exchange" Japan Center for Area Studies,Symposium Series. No.3. 21-26 (1997)

  • [Publications] 吉原和男: "現代アジアにおける宗教の変動" 宗教と社会. 別冊. 7-48 (1997)

  • [Publications] 吉原和男: "華人社会の宗教と情報伝達" 池上良正・中牧弘允編『情報時代は宗教を変えるか』弘文堂. 101-112 (1996)

  • [Publications] 原尻英樹: "日本における異文化間教育の理念:在日朝鮮人研究の立場から" 異文化間教育. 第9巻. 98-111 (1995)

  • [Publications] 原尻英樹: "マイノリティーとマジョリティーとの関係からみた<伝統医療>" 現代のエスプリ. 335. 116-125 (1995)

  • [Publications] 原尻英樹: "コリアンニューカマ-ズの『日本社会への参加』" 青丘学術論集(韓国文化研究振興財団). 第8集. 310-324 (1996)

  • [Publications] 原尻英樹・浜本まり子: "大阪、生野の『日本人』と『朝鮮人』" 放送大学研究年報. 12号. 113-135 (1994)

  • [Publications] 中野聡: "フィリピン独立問題史" 龍渓書舎, 383 (1997)

  • [Publications] 古田元夫: "ベトナムの現在" 講談社, 225 (1997)

  • [Publications] 油井大三郎: "日米・戦争観の相剋" 岩波書店, 256 (1995)

  • [Publications] 山本泰・山本真鳥: "儀礼としての経済:サモア社会の贈与・権力・セクシュアリティ" 弘文堂, 352 (1996)

  • [Publications] 原尻英樹: "日本定住コリアンの日常と生活:文化人類学的アプローチ" 明石書店, 245 (1997)

  • [Publications] 祖父江孝男・原尻英樹: "文化人類学" 放送大学教育振興会, 185 (1996)

  • [Publications] 原尻英樹・六反田豊: "半島と列島のくにぐに:日朝比較史・交流史入門" 新幹社, 162 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi