• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯アジア(東南アジア・インド)の遺跡調査による新発掘・保存修復方法論の構築研究

Research Project

Project/Area Number 08041028
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

石澤 良昭  上智大学, 外国語学部長・アジア文化研究所, 教授 (10124851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) UMESH Pawank  インド考古総局, 研究員
CHUCH Phoeun  王立プノンペン芸術大学, 副学長
NIKOM Musiga  タイ芸術局, 考古学研究所, 教授
宮本 康治  大阪市文化財協会, 研究員
古山 康行  建築文化研究所, 研究員
丸井 雅子  上智大学, アジア文化研究所, 研究員
遠藤 宣雄  上智大学, アジア文化研究所, 研究員
ラオ・キム・リァン  日本品質保証機構, 環境研究センター, 研究員
上野 邦一  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (70000495)
中尾 芳治  帝塚山学院大学, 文学部, 教授 (70227734)
盛合 禧夫  東北工業大学, 工学部, 教授 (10085459)
Keywords水利都市 / スコータイ遺跡 / 副都城の概念 / 陸水環境 / 出土陶磁片 / 地下水と雨季 / 熱帯アジアの概念 / 文化遺産
Research Abstract

1.〈国内における活動〉
1)データベース化作業:最近の熱帯アジア(東南アジア、特にタイ)の発掘・関連調査成果等、入手可能な報告書・論文・設計図を収集し、また収集した研究報告書等の中から分野別・テーマ別にリスト化した。
2)調査手法構築のための研究会:スコータイ遺跡について専門的な調査研究の報告を検討し、学際分野を含めシュミレーション等入念に事前準備を行った。
2.〈スコータイ遺跡における調査・研究活動〉
1)タイ国文部省芸術局(考古部)との打ち合せ会議、バンコックの芸術局事務所:ニコム氏との詳細な打ち合せ含む。
2)スコータイ遺跡事務所共同調査打ち合せ会議(博物館会議室)・主に現場(車両・労働者手配、発掘場所・修復箇所点検等)のアレンジ再確認、現地諸資料の収集。
3)考古班の共同調査研究:旧副都城シ-サッチャナーライ遺跡のワット・チャオ・チャン寺院跡の発掘調査を実施した。
4)建築班の共同調査:(1)都城の宇宙観・配置図からみる13世紀の都城構成。(2)施工技術検証のため煉瓦・漆喰等の接合図の実測図作成。(3)石材の取り外し、部材など修復資料としての詳細図の実測。(4)建材劣化調査のため発水剤のテスト実施。(5)アンコール遺跡との比較調査、等を実施した。
5)地質班の共同調査:(1)都城と地形調査。(2)オーガー(手動試料採取器)による6メートルの地質構造調査と分析、地下水の変位調査。(3)スコータイ地域の堆積地層・地下水沈下の調査、等を実施した。
6)植物・生物化学班の共同調査:(1)煉瓦と植物とカビの調査。(2)広域の自然林と第2次林の調査。(3)地衣類の採取と分析。(4)煉瓦着生植物調査、等を実施した。
7)水利環境班の共同調査:(1)ヨム川と水利網。(2)環濠とスコータイ都城・副都城シ-サッチャナーライ。(3)広域陸水環境の調査、を実施した。
8)総合検証研究会:(1)最終日、タイ人専門家と各班調査・データの検討会開催。(2)日本データから見たスコータイ遺跡の特異性。(3)スコータイ式発掘方法・修復手法と公開のやり方の検討、等の会議を実施した。
9)熱帯アジア地域(タイ)を科学するための共通テーマの設定は以下の通りであった。(1)都城と地形。(2)水利都市と王朝の発展。(3)生物環境と村落形成。(4)地盤と石造寺院。(5)瓦と貿易陶磁。(6)接着剤と構築法。(7)遺跡探査と地質学。(8)図像と碑刻文学。(9)自然環境と人々の生活。(10)石切り場と石材工学。(11)雨季と乾季の河川交通と古代道路。(12)測量と宇宙考古学。等の学際的テーマ等について個別に検討を行った。

  • Research Products

    (49 results)

All Other

All Publications (49 results)

  • [Publications] 石澤良昭: "タイの灯籠流しとスコータイ文化" 大法輪. 362. 183-187 (1996)

  • [Publications] 石澤良昭: "人材養成プロジェクト1991〜1995-5年目を迎えたカンボジア人専門家育成、その経緯と理念" カンボジアの文化復興. 12. 101-109 (1996)

  • [Publications] 石澤良昭: "カンボジアとの学術交流-アンコール遺跡の発掘と保存修復活動を通じての人材養成" 学術月報(日本学術振興会). 49-3. 59-65 (1996)

  • [Publications] 盛合禧夫: "バンテアイ・クデイの地盤工学的研究(共著)" カンボジアの文化復興. 11. 21-27 (1995)

  • [Publications] 盛合禧夫: "バンテアイ・クデイのオーガーの結果による地盤構造" カンボジアの文化復興. 11. 28-29 (1995)

  • [Publications] 盛合禧夫: "ロリュオス遺跡群の地質概要(共著)" カンボジアの文化復興. 11. 30-31 (1995)

  • [Publications] 盛合禧夫、松村吉康、赤間芳雄: "新手法(共振法)による石材の診断(第16次調査)(共著)" カンボジアの文化復興. 12. 31-32 (1995)

  • [Publications] 盛合禧夫: "アンコール遺跡の大地" 講座 文明と環境 文化遺産の保存と環境. 12. 121-135 (1995)

  • [Publications] 盛合禧夫: "バンテアイ・クテイ及びバイヨン地域における地質学的研究" カンボジアの文化復興. 12. 33-44 (1996)

  • [Publications] 盛合禧夫: "フランス極東学院による癩王のテラス・象のテラスの修復用の砂岩・ラテライトの性状(共著)" カンボジアの文化復興. 13. 47-53 (1996)

  • [Publications] 盛合禧夫: "バンテアイ・クデイにおける共振法による石材の診断-第2報-(共著)" カンボジアの文化復興. 13. 54-55 (1996)

  • [Publications] 盛合禧夫: "バンテアイ・クデイにおける共振法による石材の診断-第3報-(共著)" カンボジアの文化復興. 13. 56-67 (1996)

  • [Publications] 中尾芳治: "第11次発掘調査概要" カンボジアの文化復興. 11. 49-58 (1995)

  • [Publications] 中尾芳治: "第15次発掘踏査概要" カンボジアの文化復興. 12. 56-70 (1996)

  • [Publications] 上野邦一: "前柱殿中央部で発見した隅欠きの四角形の刻線について" カンボジアの文化復興. 11. 60- (1995)

  • [Publications] 上野邦一: "クメール建築誕生の背景" 講座 文明と環境 文化遺産の保存と環境. 12. 216-230 (1995)

  • [Publications] 上野邦一: "第14次発掘調査概報" カンボジアの文化復興. 12. 51-55 (1996)

  • [Publications] 上野邦一: "第16次発掘調査報告(共著)" カンボジアの文化復興. 13. 71-83 (1996)

  • [Publications] 上野邦一: "第16次調査におけるラテライト建物の復原" カンボジアの文化復興. 13. 95-99 (1996)

  • [Publications] 上野邦一: "アンコール遺跡バケン(VAKAN)窯・タニ(TANI)窯跡踏査報告(共著)" カンボジアの文化復興. 13. 100-104 (1996)

  • [Publications] ラオ・キム・リァン: "アンコール地域の水環境と今後の課題" カンボジアの文化復興. 11. 85-100 (1995)

  • [Publications] ラオ・キム・リァン: "アンコール遺跡と環境保全" 講座 文明と環境 文化遺産の保存と環境. 12. 136-143 (1995)

  • [Publications] ラオ・キム・リァン: "アンコール地域の水環境-継続調査" カンボジアの文化復興. 12. 91-100 (1996)

  • [Publications] ラオ・キム・リァン: "カンボジアのことわざ-生活と知恵" カンボジアの文化復興. 13. 217-240 (1996)

  • [Publications] 遠藤宣雄: "カンボジアのアンコール地域の水管理と社会文化発展-人・緑・文化" カンボジアの文化復興. 11. 79-84 (1995)

  • [Publications] 遠藤宣雄: "文化遺産保存のマスタープラン" 講座 文明と環境 文化遺産の保存と環境. 12. 154-180 (1995)

  • [Publications] 遠藤宣雄: "社会文化発展と国際間の意思疎通" カンボジアの文化復興. 12. 77-90 (1996)

  • [Publications] 丸井雅子: "熱帯アジアを掘る-第13次アンコール調査における考古班学生現場研修報告、カンボジアの経験から" カンボジアの文化復興. 12. 101-107 (1995)

  • [Publications] 丸井雅子: "第14次調査における人材養成プロジェクト(共著)" カンボジアの文化復興. 12. 110-112 (1995)

  • [Publications] 丸井雅子: "第15次調査における考古班人材養成プロジェクト" カンボジアの文化復興. 12. 145-146 (1995)

  • [Publications] 丸井雅子: "第16次発掘調査(共著)" カンボジアの文化復興. 13. 71-73 (1995)

  • [Publications] 古山康行: "バンテアイ・クデイの定点観測(地盤変位)について(共著)" カンボジアの文化復興. 11. 14-16 (1995)

  • [Publications] 古山康行: "第14次調査における人材養成プロジェクト(共著)" カンボジアの文化復興. 12. 110-112 (1995)

  • [Publications] 宮本康治: "第16次、第18次発掘調査出土遺物(共著)" カンボジアの文化復興. 13. 86-94 (1996)

  • [Publications] 宮本康治: "アンコール遺跡バケン(VAKAN)窯・タニ(TANI)窯跡踏査報告(共著)" カンボジアの文化復興. 13. 100-104 (1996)

  • [Publications] Nikom Musigakama: "The Implementation of the Sujhothai Historical Park Project" Cultural Heritage in Asia. 7. 103-123 (1992)

  • [Publications] Umes Pawanker: "a socio-historical study of the Indian freedom Movement" Academic Documentary. 25-36 (1991)

  • [Publications] Chuch Phoeun: "Training of Cambodian Students with Sophia University" Renaissance Culturelle du Cambodge. 6. 256-258,363-366 (1992)

  • [Publications] 石澤良昭ほか編: "カンボジアの文化復興(11)" 上智大学アジア文化研究所, 350 (1995)

  • [Publications] 石澤良昭: "講座「文明と環境」(12巻)文化遺産の保存と環境" 朝倉書店, 285 (1995)

  • [Publications] 石澤良昭ほか編: "カンボジアの文化復興(12)" 上智大学アジア文化研究所, 286 (1996)

  • [Publications] 石澤良昭ほか編: "カンボジアの文化復興(13)" 上智大学アジア文化研究所, 331 (1996)

  • [Publications] ブリュノ・ダジャンス著(石澤良昭監修): "アンコール・ワット-密林に消えた文明を求めて" 創元社, 214 (1995)

  • [Publications] 石澤良昭: "アンコール・ワット-大伽藍と文明の謎" 講談社, 211 (1996)

  • [Publications] ジャン・デルヴェール著(石澤良昭、中島節子共訳): "カンボジア" 白水社, 140 (1996)

  • [Publications] 盛合禧夫: "現代の地球科学 基礎編" 学術図書出版社, 94 (1996)

  • [Publications] 盛合禧夫: "現代の地球科学 応用編" 学術図書出版社, 134 (1996)

  • [Publications] 中尾芳治: "難波宮の研究" 吉川弘文館, 358 (1995)

  • [Publications] 上野邦一(編・共著): "建築史の想像力" 学芸出版社, 270 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi