• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

海を渡った花嫁たち-戦争花嫁のプロフィール-

Research Project

Project/Area Number 08041084
Research InstitutionKyoritsu Women's Junior College

Principal Investigator

植木 武  共立女子短期大学, 生活科学科, 教授 (20223448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ROVERT Edmon  ハワイ大学, ホノルルコミュニティーカレッジ, 助教授
鈴木 一代  東和大学, 工学部, 助教授 (40261218)
新田 文輝  吉備国際大学, 国際社会学部, 教授 (10268641)
村上 征勝  文部省統計数理研究所, 領域統計研究系, 教授 (00000216)
Keywords日米国際結婚 / 戦争花嫁 / 実態調査 / アンケート調査 / 面接調査 / 統計解析
Research Abstract

3年継続の研究調査として始まった当該研究も、今年度が最終年となった。調査対象者は、終戦から1959年までにアメリカ軍人・軍属、あるいはオーストラリア軍人・軍属と結婚した、いわゆる戦争花嫁である。アンケートと面接調査の両方を行ってきたが、最終的成果は、前者が、アメリカ109例、オーストラリア44例、計153例であった。後者の面接は、本年度にハワイで行った面接10名を含め、50数名となった。性格検査は、戦争花嫁と比較検討するために、東京と福岡で同年輩の日本人女性を対象にアンケートを回収した。
アンケート調査は、3つからなる質問用紙を用意した。ひとつは、どこで生まれ、どこで学校へ行き、どのように夫と出会い、何人子供がいて、どのような仕事をして、今何をやっているか、というライフヒストリーに関するもの。残りふたつは、エゴダラムとYJ法とよばれる、ともに性格検査である。
昨年と今年は、二年続けて分析結果を、日本社会学会の大会で発表してきた。ライフヒストリーに関しては、アメリカ人、あるいはオーストラリア人と結婚した日本人女性間で、顕著な差が観察できたのは唯一出身県だけであった。アメリカ兵士が駐留したのは、日本各地であったが、オーストラリア兵士は、呉だけであったため、アメリカ兵と結婚した女性は全国各地からであったが、オーストラリア兵と結婚した女性は広島県に集中した。ライフヒストリーでは、出身県以外では明白な差は観察できなかったが、性格検査では面白い結果が出た。最終分析は終了していないが、アメリカとオーストラリアへ渡った戦争花嫁間の差が、エゴグラムでもYJ法の結果からも出てきた。また、戦争花嫁全体と、同年輩の日本人育ちの日本女性との間にも、かなり鮮明な相違が出た。この解釈については充分な注意が必要となるが、やはり、彼女たちがアメリカあるいはオーストラリアへ行き、そこで長きにわたり生活していく上で身につけた文化変容(acculturation)の結果と解釈して良いのではなかろうか

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 植木 武 他: "海を渡った花嫁たち(II)(1)戦争花嫁の背景" 第71回日本社会学会大会報告要旨. 439-440 (1998)

  • [Publications] 鈴木一代 他: "(2)戦争花嫁たちの特性" 第71回日本社会学会大会報告要旨. 441-442 (1998)

  • [Publications] 新田文輝 他: "(3)そのライフヒストリーの多様性と共通性" 第71回日本社会学会大会報告要旨. 443-444 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi