• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

カムチャッカ半島における氷河をとりまく水循環過程およびそ変遷に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08041090
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小林 大二  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30001655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) OVSYANNIKOV A.A.  ロシア科学アカデミー火山学研究所, 研究員
MURAVYEV Y.D  ロシア科学アカデミー火山研究所, 主任研究員
白岩 孝行  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (90235739)
亀田 貴雄  北見工業大学, 土木開発工学科, 講師 (00233974)
西尾 文彦  北海道教育大学, 釧路校・教育学部, 教授 (40044789)
Keywords氷河 / 雪氷コア / 古気候 / 地球温暖化 / ロシア / カムチャッカ / 火山
Research Abstract

カムチャツカ半島ウシュコフスキー氷冠において雪氷コア掘削ならびに現場解析を実施した。標高3,901m.氷厚240mを有するに地点に総計2.4トンの物資をヘリコプター輸送し,1998年6月20日から30日にかけて雪氷コアを掘削した.総掘削回数307回,総掘削時間103時間で全長211.7mの雪氷コアを採取した.掘削終了後,20m毎に掘削孔壁の温度を測定した.深度10mは-15.7℃,底部211.7mは-4.2℃であり,表面からほぼ直線的に漸増する温度垂直分布が得られた.掘削と並行して,層序観察,バルク密度測定,ECM(固体電気伝導度)測定,デジタルビデオによるコアの撮影を行った.現場解析ができた表面から深度141mまでのコアによれば,55m付近の氷化深度以浅では,コアは融解・再凍結氷と融解を経験していないフィルンからなり,氷化深度以深では融解・再凍結氷と圧密氷との互層から構成されていた.深度141mまでのコア中には目視できる火山灰だけでも183層が確認され,そのうち2層が火山灰の特徴から噴出年代が特定された.ECMとビデオ撮影したコアのモザイク画像とを比較した結果,ECMシグナルは火山灰層で低下,融解・再凍結氷層で上昇する傾向が見られた.一方,高所における掘削オペレーションであったため,人員の健康面での各種データを採取し,高所順応の個人差を考察した.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 白岩 孝行 他: "カムチャッカ半島ウシュコフスキー氷冠における雪氷コア掘削" 雪氷. 61・1. 25-40 (1999)

  • [Publications] Yamaguchi et al.: "Distribution and shot-term variations of flow velocities at Koryto Glacier in the kronotsky Peninsula." Bulletin of Glacier Reserch. 16. 51-56 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2014-04-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi