• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアの顕生代構造発達史と古生物地理

Research Project

Project/Area Number 08041095
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

指田 勝男  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (60134201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) APSORN Ampor  タイ国地質調査所, 主任研究員
NIKORN Nakor  タイ国地質調査所, 地質部長
安達 修子  筑波大学, 地球科学系, 助手 (80182997)
上野 勝美  筑波大学, 地球科学系, 講師 (90241786)
Keywordstectonics / rodiolaria / conodant / tethys / Gondwana
Research Abstract

当初3年計画で申請した本研究は結果として2年継続の研究となった。そのため、大幅に研究計画を変更した。本年度は本研究で最も重要な調査対象であるタイ国のNan-Utradit Suture Zone周辺地域、特にタイ国北部のチェンライ周辺、中部のカンチャナブリー周辺およひ南部のハチャイ周辺地域を中心に研究地域を絞った。チェンライ周辺ではこれまで本研究代表者が明らかにした中部古生界〜中部三畳系の珪質岩が、より広い範囲に分布し、上部石炭系の石灰岩と密接に伴うことが判明した。従来これらの炭酸塩岩は大陸基盤上の堆積物と考えられていたが、今回の調査で炭酸塩岩の下位に厚い緑色岩類が存在することが明らかとなり、大陸性基盤というよりはPanthalassa海での海山上の炭酸塩岩と同様なsettingを考えるべきとの結論に達した。カンチャナブリー地域ではこれまで下部〜中部古生界とされていた珪質岩が比較岩相学的な推論であるが、日本や北米太平洋岸・フィリピン等環太平洋地域にみられるペルム〜三畳系珪質岩である可能性が考えられる。また、後期古生代に寒冷気候の影響をうけたと考えられるシブマス大陸西縁地域の炭酸塩岩を新たに数地点で確認した。タイ国南部ハチャイ周辺に分布する珪質岩・炭酸塩岩の古生物学的検討はほとんど行われていない。本調査によりハチャイ東方地域のきわめて広い範囲に珪質岩が分布することが明らかとなった。この珪質岩の年代を決めることはシブマス大陸の構造発達を考察する上できわめて重要である。また、マレーシアとの国境付近に分布する炭酸塩岩を多くの地域で採集した。これらはペルム紀というよりは三畳系の浅海性炭酸塩岩の特徴をもっている。
以上のように、本研究により、多くの野外における地質学的事実が明らかとなった。しかし、タイ国より発送した試料が到着したばかりで、室内作業がやっと始められたところである。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 指田勝男ほか: "東南アジアの中古生代放散虫古生物地理" 予定:地学雑誌.

  • [Publications] Sashida,K.et al.: "Permian radiclarian faunas from the Khanchanaburi Area,Western Thailand." 予定:micropoleontalogy.

  • [Publications] Sashida,K.et al.: "Triassic limestones distributed in the area near the border with Malaysia." 予定The Island Arc.

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi