1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08041123
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
河崎 善一郎 大阪大学, 工学部, 助教授 (60126852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MAZUR V. 国立雷嵐研究所, 主任研究員
GUMLEY R. Global Lightning Technology, 代表
DAWDEN R. オタゴ大学, 工学部, 教授
舟木 剛 大阪大学, 工学部, 助手 (20263220)
王 道洪 岐阜大学, 工学部, 助手 (20273120)
|
Keywords | 海洋性雷嵐 / 熱帯収束帯 / 正極性雷 / 干渉計観測 / 雷放電路可視化 / 雷撃進展速度 / ロケット誘雷 |
Research Abstract |
本年度ダ-ウィンにおける具体的な雷嵐観測実施は、ダ-ウィンの雨期開始時期である、11月15日から12月19日に実施した。 具体的な観測は、UHF波帯干渉計方式による雷放電路の三次元可視化、VHF広帯域干渉計観測による放電開始機構の理解、雷放電進展観測装置(ALPS)によるAttachment processの光学測定であった。また実際の観測場所は直線距離で約10km隔てたロバートソン及びカウワンディと呼ばれる2地点とした。なお2地点の観測場所を必要とする理由は、放電路を三次元可視化を可能とするためであった。 ニュージーランドの分担者は、VLF/ELF波帯の電磁波を観測し、雷雲頂部から電離層への放電であるRed spritesやBlue jetsの観測を行い、雲内における放電進展との関係を検討した。 さらに、オーストラリアの分担者は雷放電を能動的に発生すべくロケット誘雷実験を実施し、日本側のVHF広帯域干渉計測結果と併せて、放電開始機構の理解を計った。 尚、これらの全ての地上観測結果は、米国のOTD衛星による観測結果、Advanced Lightning Detecting Network(ALDN)観測結果等と比較検討した。 また、V.Mazur氏は1998年2月9日から2月14日まで日本を訪れ、本年度のデータの検討及び討論を行い、来年度の観測計画について議論した。
|
-
[Publications] 大貫, 河崎, 和田, 松浦, 松井: "電波干渉計による上向き放電の特性" 電気学会論文誌B. 117-B,4. 488-493 (1997)
-
[Publications] 和田, 河崎, 松浦, 中村, 堀井: "UHF波帯干渉計によるロケット誘雷観測" 電気学会論文誌B. 117-B,4. 494-499 (1997)
-
[Publications] R・Dowden 他: "Red Sprites Observed in Australia" IEEE Autenvas and Propagation Magazine. 39-No.6. 106 (1997)
-
[Publications] Tomo-o Ushio et.al.: "Broad bond interfarometric measurement of rocket triggeved lightning in Japan" Geophysical Research Letters. 24-No.22. 2769-2772 (1997)
-
[Publications] M.Takeda et.al.: "Some Resalts of Investigation on Slow Front of Return Stroke Electric Waveform" Journal of Atmospheric Electricity. 18-No.1. 31-39 (1998)
-
[Publications] K.Nomura et.al.: "Lightning Observation by UHF Interferometer" Journal of Atmospheric Electricity. 17-No.2. 113-128 (1997)