• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける酸性雨等による環境影響調査と環境教育

Research Project

Project/Area Number 08041128
Research InstitutionHokuriku University

Principal Investigator

平井 英二  北陸大学, 薬学部, 教授 (80019695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丁子 哲治  富山工業高等専門学校, 教授 (80092790)
村本 健一郎  金沢大学, 工学部, 教授 (70042835)
上木 勝司  山形大学, 農学部, 教授 (10111337)
全 浩  中日友好環境保護中心, 総工程師
李 敏熙  慶熙大学校, 地球環境研究所, 主任研究員
Keywords環境影響調査 / 環境教育 / CO_2の測定 / 韓国・気象廳務安気象臺 / メモ(Mae Moh)発電所 / 亜炭 / 大気汚染物質 / 中国における廃棄物
Research Abstract

1.タイでの環境影調査と環境教育 研究分担者であるMonthip S.Tabucano先生はタイ王国国立環境研究所長・訓練センター長であるので,環境影響調査と環境教育に協力して頂き、昨年11月下旬、同研究所で環境影響調査と環境教育に関するシンポジウムを開催した。韓国,日本及びタイに関して大気汚染や水質汚濁の例についての研究報告があり,熱心に討論した。なお,地球温暖化防止京都会議の直前でもあり,CO_2の測定について,タイ側から質問もあり,韓国・気象廳務安気象臺で公式に測定しているの見学しているので,韓国の李 敏熙分担者に調査依頼した。
次に,バンコクから北へ650Kmに位置する北部のランパーン(Lampang)県にあるメモ(Mae Moh)発電所を調査した。定格出力は3,225MWであり,タイ全発電量の約20%を占める最大の発電所である。露天掘りで推定埋蔵量が15億万トンあるメモ渓谷産亜炭を微粉炭とし使用している。13の全ユニットの水缶ボイラはこの亜炭をおもに使用している。低質炭である亜炭は大気汚染物質(発熱量を基準にすると,れき青炭に比較して,4倍程度の硫黄酸化物,1.5倍程度の窒素酸化物,2倍程の粒子状物質)を排出している。これらの問題について発電所関係者と討論した。
2.東アジア地域の環境調査事例報告会 今年2月16日,本研究班が主催して金沢市内で本報告会を開催した。全 浩分担者による「中国における廃棄物の現状と問題点」や李 敏熙分担者による「韓国・務安における二酸化炭素の測定」等の環境調査の事例報告があり,県民・市民にも開放したためもあり,多くの討論があり,有意義であった。
3.第9回国際学術研究公開シンポジウム「環日本海域における酸性雨・雪」 昨年9月下旬,研究調査のためほぼ全員が金沢に集合したついでに上記の公開シンポジウムを開催し,県民・市民に環境教育を実施した。「新しい地球時代と環境」のテーマで研究協力者以外のNTTファシリティーズ研究開発部の川越 祐司に「クリーンエネルギーと環境」を,キリンビール(株)北陸工場長の鍛冶 克彦に「環境創造を目指すキリンビール工場」等もお願いし,好評をえた。

  • Research Products

    (30 results)

All Other

All Publications (30 results)

  • [Publications] E.Hirai: "The Relationship between Air Pollution and Carbon Dioxide-Basic Facts-" Proceedings of International Symposium of THE AIR POLLUTION CONTROL TECHNOLOGIES-Bangkok'97. 3-8 (1998)

  • [Publications] M.-H.Lee, 他2名: "Air Quality Control and Management in Korea" Proceedings of International Symposium on THE AIR POLLUTION CONTROL TECHNOLOGIES-Bangkok'97-. 14-18 (1998)

  • [Publications] 丁子 哲治,他4名: "韓国で観測された黄砂粒子中の水溶性化学成分" エアロゾル研究. 12・3. 220-227 (1997)

  • [Publications] 金 亨錫: "地下水水質評価" 韓国資源工学会誌. 7・1. 185-193 (1997)

  • [Publications] 金 亨錫: "Environmental stress by noise" 国際学術研究成果報告書. 8. 9-17 (1997)

  • [Publications] H.-S.Kim: "Technology on the Prevention of Groundwater Prevention" Russia Infra Investigation. 1-143 (1997)

  • [Publications] H.-S.Kim: "Manual on Environmental Harmony in Korea" Proceedings of The 9th International Symposium on ACID RAIN AND SNOW ON THE JAPAN-SEA RIM. 17-24 (1997)

  • [Publications] 金 亨錫: "揮発性有機物質の健康問題" 慶熙大学校論文集. 30-35 (1997)

  • [Publications] H.-S.Kim: "Drinking Water Quality and New Analytical Method" Proceedings of International Symposium on THE AIR POLLUTION CONTROL TECHNOLOGIES-Bangkok'97-,. 19-26 (1998)

  • [Publications] 全 浩: "中国における廃棄物の現状と問題点について" Proceedings of Case Syudy on Environmental Research in East Asia-Kanazawa '97-,. 3-7 (1998)

  • [Publications] M.Tabucanon: "Capacity Development in Environment:Thailand's Experiences in Environmental Research and Training" Proceedings of International Symposium on THE AIR POLLUTION CONTROL TECHNOLOGIES-Bangkok'97-. 40-53 (1998)

  • [Publications] K.Ueki and A.Ueki: "Intrinsic ability of sulfate-reducing bacteria playing a rale as the syntrophic acidogen in methanogenic ecosystems" Proceedings of The 8th International Digestion. 3. 23-26 (1997)

  • [Publications] 上木 勝司,他4名: "HALCによる硫酸イオン分析に基づいた淡水環境の硫酸汚染浄化能の評価の試み" 環境科学会誌. 10・2. 141-152 (1997)

  • [Publications] 加来 伸夫, 上木 勝司,他2名: "水田土壌中におけるメタン生成微生物生態系の解析-各種細菌とメタン生成活性の水稲根および植物残渣上における分布" 環境科学会誌. 10・1. 51-62 (1997)

  • [Publications] K.Muramoto, 他3名: "Cloud and ice detection using NOAA/AVHRR data" International Geoscience and Remote Sensing Symposium. 73-75 (1997)

  • [Publications] K.Muramoto, 他3名: "Sea ice concentration and floe size distribution in the Antarctic using video image processing" International Geoscience and Remote Sensing Symposium. 414-416 (1997)

  • [Publications] 丁子 哲治: "中国におけるフッ素汚染地下水の環境調和型技術対策" エコテクノロジー研究. 3 1. 42-46 (1997)

  • [Publications] T.Chohji, 他2名: "CO2 Recovery from Gas by An Ecotechnological(Environmentally Friendly)System" Energy. 22. 151-159 (1997)

  • [Publications] 丁子 哲治,他2名: "韓国暫岳山における積雪及び陸水中無機イオン成分の解析" 富山工業高等専門学校紀要. 31. 33-42 (1997)

  • [Publications] T.Chohji, 他3名: "Oxidation Treatment of Phosphinic Acid in Electroless Plating Wastewater" Proceedings of 6th IAWQ Asia-Pacific Regional Conference. 2. 1233-1240 (1997)

  • [Publications] T.Chohji, 他4名: "Kinetic Assessment of Treatment System of Fluoride from Ground Water in China from the Ecotechnology" Proceeding of 6th IAWQ Asia-Pacific Regional Conference. 2. 1667-1673 (1997)

  • [Publications] M.Tabata, T.Chohji, 他2名: "Statistical Analysis on Chomical Characteristics of Rainwater on the Japan Sea Side of Japan" Proceeding of International Congress of Acid Snow and Rain. 173-178 (1997)

  • [Publications] T.Chohji and M.Tabata: "Statistical Study on Long-Term Variations in River Water Quality from the Viewpoint of Acidification by Acidic Precipitation" Proceedings of International Congress of Acid Snow and Rain. 369-374 (1997)

  • [Publications] M.Tabata, T.Chohji, 他1名: "NOx Removal from Flue Gass Using Ferrie at Low Temperature" Proceedings of International Congress of Acid Snow and Rain. 588-593 (1997)

  • [Publications] T.Chohji and M.Tabata: "Effects of Yellow Sand(Kosa)Aerosol on Acidic Deposition" Proceedings of International Congress of Acid Snow and Rain. 610-615 (1997)

  • [Publications] T.Chohji, 他3名: "Analyses of Landwater Quality from the Viewpoint of Acidic Deposition" Proceedings of International Symposium on THE AIR POLLUTION CONTROL TECHNOLOGIES-Bangkok'97-. 26-30 (1998)

  • [Publications] 山口 幸裕,他7名: "島根県における酸性雨の実態(1985/1997年度)" 島根県衛生公害研究所報. 38. 34-52 (1998)

  • [Publications] 山口 幸裕,他9名: "島根県と韓国慶尚北海における酸性雨現象に関する共同調査" 島根県衛生公害研究所報. 38. 53-57 (1998)

  • [Publications] T.Iida and K.Ueki: "Behavior of acidic pollutants in a small catchment" Proceedings of International Symposium on THE AIR POLLUTION CONTROL TECHNOLOGIES-Bangkok'97-. 31-34 (1998)

  • [Publications] 飯田 俊彰,他2名: "積雪からの高イオン濃度融雪水流出のシュミレーション" 第5回水質源に関するシンポジウム論文集. 11. 671-676 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi