• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシアにおける水田開発に伴う衛生動物変遷過程の研究

Research Project

Project/Area Number 08041179
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

茂木 幹義  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (00039538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MOH Sudomo  インドネシア厚生省, 保健環境研究所, 研究員
MAKMUR Selom  ハサヌディン大学, 公衆衛生学部, 助教授
SYAFRUDDIN  ハサヌディン大学, 医学部, 助教授
砂原 俊彦  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50264156)
岡沢 孝雄  金沢大学, 留学生センター, 教授 (70145192)
倉橋 弘  国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 室長 (00100074)
宮城 一郎  琉球大学, 医学部, 教授 (50039921)
Keywords水田開発 / 潅漑 / 森林伐採 / 移民村 / 衛生昆虫 / 蚊 / ハエ / インドネシア
Research Abstract

水田開発に伴う衛生動物、特に疾病媒介昆虫の変遷過程と変遷要因を解明するため、2つの作業仮説を設定し、その当否を検討する調査を計画、実施した。仮説1:開発初期の過渡的生態系で媒介動物の大発生がおこりやすい条件が生じる。仮説2:水田開発は農村の生活水準を向上させ媒介動物に吸血される機会を減らす。資料の同定や分析は一部しか終了していないが、現在までに明らかになったことを述べる。
1.水田開発のため森林伐採後1〜2ヶ月以内の裸地(中央スラウェシ)には、主に作業車のキャタピラ-跡に多数の水たまりができ、その一部には高密度で蚊が発生していたが、マツモムシやトンボのヤゴなどの捕食性水生昆虫の密度も極めて高く、蚊の発生を抑制する上で大きな力になっていると推測された。
2.水田開発予定地に入植が開始されてから6ヶ月以内の新移民村(セラム)の家屋周辺に掘られた溝や雨水の入る便槽にはイエカ類、ハマダラカ類が高密度で発生していた。人家内外に設置したオビトラップでは森林性のヤブカ類が採集された。
3.ダム建設により新たに潅漑が導入されてから6ヶ月以内の水田地域(南スラウェシ)の水路には、古い潅漑水田地域に比べて、蚊の発生源となりやすい停滞・氾濫部分が多かった。
4.1年に2回収穫する潅漑水田地域の裕福な村には浄化槽を持つ便所などの近代的な施設もあったが、一般に伝統的な家屋構造や生活様式が維持され、敷地内の蚊発源や蚊に吸血される機会は、1回しか収穫できない天水田地域と顕著な差はなかった。
5.開発初期の伐採地や新移民村は、森林性クロバエの消失と都市性クロバエの未侵入により、クロバエ空白地帯になっている場合があった。
以上の結果から、仮説1、2共、部分的には正しいと思われるが、予期しなかった新知見もあった。同じ地域での長期継続調査により、仮説の検証を更に進め、水田開発に伴う衛生動物変遷過程を解明する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 茂木幹義: "Conditions of water channels for rice field mosquitoes in old and new irrigation areas in South Sulawesi, Indonesia" Journal of Medical Entomology.

  • [Publications] 茂木幹義: "Mosquito breeding in and aroud houses in rice production villages with and without technical irrigation in South Sulawesi, Indonesia" Journal of Medical Entomology.

  • [Publications] 茂木幹義: "Mosquitoes and larvivorous predators in ground pools in deforested lands in Central Sulawesi, Indonesia" Medical Entomology and Zoology.

  • [Publications] 茂木幹義: "Mosquito larval habitats in and around houses in new transmigration villages in North Seram, Indonesia" Medical Entomology and Zoology.

  • [Publications] 砂原俊彦: "Distribution of Culex quinquefasciatus immatures in urban ditches in South Sulawesi, Indonesia" Medical Entomology and Zoology.

  • [Publications] 砂原俊彦: "Distribution of larval mosquitoes and predacious insects anong ground pools in the deforested lands in South Sulawesi and Seram, Indonesia" Ecological Research.

  • [Publications] 倉橋弘: "A new species of Calliphora (Diptera, Calliphoridae) from Indonesia" Japanese Journal of Systematic Entomology. 3. (1977)

  • [Publications] 宮城一郎: "Description of Topomyia irianensis and new records of To. papuensis from Maluku and Irian Jaya, Indonesia" Mosquito Systematics. 28. (1977)

  • [Publications] 宮城一郎: "Armigeres sembeli (Diptera : Culicidate), a new species from Manado, North Sulawesi, Indonesia" J. Amer. Mosquito Control Assocciation.

  • [Publications] 宮城一郎: "Collection records of mosquitoes (Diptera : Culicidae) in indonesia, 1991-1997" J. Amer. Mosquito Control Assocciation.

  • [Publications] 当間孝子: "A new species of Culex (Acallyntrum) (Diptera : Culicidae) from Seram, Indonesia" J. Amer. Mosquito Control Assocciation.

  • [Publications] Makmur Selomo: "Questionnaire studies on mosquito problems and mosquito-borne diseases in local villages in Sulawesi ans Seram, Indonesia" Southeast Asian J. Trop. Med. Public Health.

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi