• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

スウェン・ヘディン将来考古学術資料の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 08044005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

冨谷 至  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70127108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ROSEN Staffa  ストックホルム大学, 教授
WAHLQUIST Ho  スウェーデン民族学博物館, 東方部, 部長
赤松 明彦  九州大学, 文学部, 教授 (80159326)
籾山 明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70174357)
梅原 郁  就実女子大学, 文学部, 教授 (00027541)
Keywords西北科学考査団 / スウェン・ヘディン / フォルケ・ベリイマン / サカ文書 / カロシティー文書
Research Abstract

平成9年度は、以下の学術調査及び共同研究をすすめた。
まず8月に、富谷は、内モンゴルエチナ川流域の学術調査を行った。
これは、1930年の西北科学考査団の調査地域でもあり、大量の木簡が出土したところである。約2000枚の遺跡写真を撮影するとともに、帰国後、それをカード化し、整理した。
一方、スウェーデン民族博物館から西北科学考査団撮影の写真250枚を購入した。明年度は、この資料を整理する。
2月には、梅原.籾山.赤松の3名が、インド国立博物館に赴き前年度に行ったカロシティー文書の調査を行い、釈文.撮影をすすめ、全体の4分の3は完了した。
以上の成果をふまえて本年度末にスウェーデン.日本において2つのシンポジウムを開いた。スウェーデンでは、ヘディン将来の未発表の楼蘭出土写本の真偽に関して、梅原.冨谷.籾山がそれぞれコメンテーターとしての役割を果した。その二週間後、京都でシンポジウムを行い、次のテーマで報告を行った。ホ-カン・ウォルキスト「ウォルク・ベリィマンの業績」、籾山明「エチナ川流域の漢代烽燧趾について」、スタファン・ローゼン「民族学博物館のサカ文書」赤松明彦「スタイン将来のカロシティー文書」

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 冨谷 至: "二一世紀の秦漢史研究-簡牘資料" 岩波講座 世界歴史. 3. 251-275 (1998)

  • [Publications] 籾山 明: "中国の烽燧施設とその生活" 烽(とぶひ)の道(青木書店). 96-111 (1998)

  • [Publications] 冨谷 至: "秦漢刑罰制度の研究" 同朋舎, 427 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi