1997 Fiscal Year Annual Research Report
アジアにおける生命倫理ネットワークと生命倫理センターの開発
Project/Area Number |
08044022
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
MACER Darryl 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (60240686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CHEE H.L. パータニアン大学, 生医学健康科学学部, 講師
AZARIAH J. マドラス大学, 動物学部, 教授
LEAVITT F.J. ベン, グリオン大学・健康科学学部, 講師(研究員)
|
Keywords | 生命倫理 / 生命倫理教育 / イスラエル / インド / バイオテクノロジー / 環境倫理 / 医学倫理 / ヨーロッパ |
Research Abstract |
1.アジアにおける生命倫理研究者のネットワークを拡張し、ネットワークに参加した研究者の論文をEubios Journal of Asian and International Bioethics (EJAIB)で発表(ハードコピーとインターネット<http://www. biol. tsukuba. ac. jp/〜macer/index. html>)。ネットワーク(そしてワークショップ)には、異なる分野の研究者、特に、科学者に参加を呼びかけた。EJAIBは、アジア生命倫理学会の公式な機関誌となった。 2.イスラエル(ベール シェバのベン・グリオン大学)、第3回つくば国際生命倫理円卓会議(筑波大学)、ユネスコ・アジア生命倫理会議、シンガポール大学の研究者とネットワークについて討議、インド(マドラス大学動物学部、セ-ラムのヴィナヤカ医科大学、バンガロ-アの国立法学大学、国立化学研究所、アメドナガ-大学、デリーの全インド医科学研究所)で、ワークショップを開催、各々の国における研究者の研究奨励に勤める。 3.これらの会議開催により、全インド生命倫理学会が設立された。 4.イスラエル、インド、日本、ニュージーランド、イタリアにおける騒音問題、遺伝学に関する研究、結果について論文執筆中。 5.アジア生命倫理ネットワークについて、ポルトガル、スペイン、イタリア、オランダの研究機関で紹介した。 6.ベン・グリオン大学においてアジア国際生命倫理センターを設立した。
|
-
[Publications] Macer, D. et al.: "Attitudes to Biotechnology in Japan and New Zealand in 1997, with International Comparisons" Eubios Journal of Asian and International Bioethics. 7. 137-151 (1997)
-
[Publications] Jacob, C. T. & Azariah, J.: "Environmental Perception of Textile Industrial Pollution in Tiruppur, India" Eubios Journal of Asian and International Bioethics. 7. 178-180 (1997)
-
[Publications] Leavitt, F. J.: "Center for Asian and International Bioethics in Israel" Eubios Journal of Asian and International Biothics. 8. 15-15 (1998)
-
[Publications] Macer, D. R. J.: "Plant biotechnology, bioethics and food" Nature & Resources. 33 (2). 2-13 (1997)
-
[Publications] Chee, H. L.: "Entillements and rights in reprodvction" Eubios Journal of Asian and International Biothics. 8. 41-44 (1998)
-
[Publications] Azariah, J., Azariah, H. & Macer, D. R. J. eds.: "Bioethics in India" Eubios Ethics Institute (Christchurch), 410 (1998)