1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08044073
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
政池 明 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40022587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PENTTILA S ロスアラモス国立研究所, 研究員
ROBERSON R デューク大学, 教授
BOWMAN D ロスアラモス国立研究所, 中間子施設, 主任研究員
舟橋 春彦 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00283581)
延与 秀人 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30213606)
|
Keywords | 偏極中性子 / パリティの破れ / 時間反転 / ランタン偏極 / 常温陽子偏極 / 光ポンピング / 中性子スピン回転 |
Research Abstract |
1.偏極低エネルギー中性子が原子核によって共鳴吸収される時の空間反転の破れの増幅メカニズムを調べ、更にこの増巾効果を用いた時間反転の破れを測定するための基礎的実験を行なった。 2.まずペンタセンをドープしたナフタリン及びpーターフェニールを液体窒素に浸してレーザービームを照射してtriplet中間状態に励起させ、マイクロ波によって動的に偏極させる新しい陽子偏極法を開発し、陽子を30%偏極することに成功した。またこの結晶をフィルターとして用い、低エネルギー中性子ビームの透過度の測定からフィルター中の陽子の偏極度を求めた。更にレーザー照射による電子偏極のふるまいを調べ、それがintegrated solid effectによっていかにして陽子スピンの偏極に転換されるかを調べた。 3.次にγ線カウンターと中性子カウンターを用いて、In,Ag,Th,U,Pd,Sb,I,Cs Xeなどの原子核におけるパリティの破れを探索した。これによってパリティ非保存効果の質量依存性を調べ、核反応における弱い相互作用のマトリックス・エレメントを統計的に決定した。更にXeの3.2eV共鳴においてパリティの破れを発見し、時間反転対称性の実験の新しい可能性を開いた。 4.LaAlO_3のESRを詳しく調べ、その結果構造についての情報を得た。 5.中性子偏極法としてフィルター法と磁気散乱法の比較を行ない、それぞれの長所、短所を見出した。 6.ヘリウム3核をレーザー・ビームを用いて偏極させた。これを中性子スピンのフィルターとして中性子スピン回転の実験を行なう準備を進めている。
|
-
[Publications] J.J.Szymanski,et al.: "Observation of a large parity nonconserving analyzing power in Xe" Phys.Rev.C. 53. R2576-R2580 (1996)
-
[Publications] V.R.Skoy,et al.: "Isotopic indentification of the parity-violating neutron p-wave resonance at energy E_0=3.2eV in Xe" Phys.Rev.C. 53. R2573-R2575 (1996)
-
[Publications] P.R.Hoffman,et al.: "Test of parity-conserving time-reversal invariance using polarized neutrons and nuclear spin aligned holmium" Phys.Rev.Lett.76. 4681-4684 (1996)
-
[Publications] T.Kawai,et al.: "An improvement of the detection efficiency of the detection efficiency of a solid state UCN detector with a ^6Li/Ti multilayer neutron converter" Nucl.Instrum.Methods. A378. 561-563 (1996)
-
[Publications] J.D.Bowman,et al.: "Analysis of parity violation in neutron resonances" Phys.Rev.C. 53. 285-296 (1996)
-
[Publications] J.D.Bowman,et al.: "A spin reversal system for polarized epithermal neutrons" Nucl.Instrum.Methods. A369. 195-204 (1996)