• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

イオンビーム慣性核融合研究の新展開の設定

Research Project

Project/Area Number 08044130
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

糟谷 紘一  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (30029516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LEEPER Ramon  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 主任研究員
CUNEO Mike  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 研究員
HANSON David  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 研究員
MEHLHORN Tho  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 主任研修員
QUINTENZ Jef  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 副所長
Keywordsパルス・イオンビーム / 粒子ビーム慣性核融合 / 中間質量イオンビーム / クライオ・ダイオード / 東京工業大学(総合理工学) / 米国サンディア研究所 / CCD素子による計測 / 新方式ビーム計測法の開発
Research Abstract

イオンビームによる慣性核融合研究が最近活発化しており、先発の軽いイオンビームによる標的照射実験や、後発の重いイオンビーム・ドライバーの開発などが、これらの分野のごく最近のトピックスである。しかるに、軽いイオンビームを用いる場合には、高密度電荷によるビームの収束度に改善の余地があり、いっぽう、重いイオンビームを用いる場合には、ビームの縦モード不安定の問題を回避することが必要である。そこで本研究では、これらの中間領域の重さのビーム種を用いる研究を開始し、従来の軽いビームと重いビームが内包する致命的課題の解決を計画した。
東工大のクライオ・イオンダイオードとサンディア研究所のクライオ・イオン・ダイオードおよび大型パルスパワー装置関連の最新研究結果を参考にして、研究全体の進め方を検討した。近い将来に実施したい共同実験用のクライオ・イオン・ダイオードとイオンビーム計測装置の設計、ならびに、関連諸計算の今後の進め方を論した。同時に、日米以外の必要な関連予備資料を収集するために、欧州で開催された国際会議等に出席し、研究打ち合わせを行った。
以上の結果、従来のイオンダイオードに代えて使用可能な、中間質量イオンビーム発生用イオンダイオードを設計することができた。また、平行して進めたCCD素子を用いる新方式のパルス・イオンビーム計測法の初期データ取得にも成功した。さらにまた、パルス・イオンビームによる固体標的のアブレーション応用の観点から、クライオ標的を併用する新方式を提案し、新材料開発分野への展開可能性を検討した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] K.Kasuya, T.Kamiya, M.Funatsu, D.Ido, h.Okayama, C.Wu, T.Hattori&S.Nakai: "Development & Diagnostics ofRevisedIonBeam, Analyzer,Ion,or Laser, Produced Piasmas & X‐ray Pre‐ionizer for Gas Lasers" Laser Interaction and Related PlasmaPhenomena, Proceedings of the, 13th International Conference. 1・1. 531-538 (1997)

  • [Publications] K.Kasuya, T.Yamashita, S.Miyamoto &K.Yasuike: "Cnaracteristics of Pulsed Ion Beams Directly‐Measured byCCDElement" Bulletinof the AmericanPhysical, Society. 42・10. 1846-1846 (1997)

  • [Publications] K.Kasuya, T.Suzuki, T.Kamiya, S.Kato, Y.Kawakita, H.Kanazawa & M.Uehara.: "Diagnostics of KrF,CO Laser Plasmas Producedby the Lasers" Proceedings of the 10th IEEEIn ternationl Pulsed Power Conference. 1・1. 634‐639 (1997)

  • [Publications] K.Kasuya, H.Sunami, C.Wu, E.Hotta, Y.Kawakita & S.Kato: "Basic CharacteristicandApplicationof KrF Laser Pumpedby Electric,Discharge" Proceedings of the 11th Internationaal Symposiumon Gas FlowandConference. 1・1. 366-369 (1997)

  • [Publications] M.Funatsu, K.Kasuya &H.Shirai: "Numerical Simulationof Viscous Shock Layer withCarbon Ablation:PreparatoryExperiment withHigh‐Power Laser and Target" Proceedings of the 11th International Symposium on Gas Flow and Chemical Lasers,and High,Power LaserConference. 1・1. 651-654 (1997)

  • [Publications] 白神 宏之、三間 圀興、糟谷 紘一: "プラズマ・核融合学会誌" 73・11. 1207-1219 (1997)

  • [Publications] 糟谷 紘一: "核融合研究(核融合プラズマ):慣性核融合・エネルギードライバー・粒子ビーム技術(分担)" 池上、山中ほか編、名古屋大学出版会, 10/863 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi