• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

湖南省民家の研究

Research Project

Project/Area Number 08044162
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

土田 充義  鹿児島大学, 工学部, 教授 (60037819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 揚村 固  鹿児島県立短期大学, 生活科学科, 助教授 (70094117)
柳 粛  湖南大学, 建築系, 助教授
楊 慎初  湖南大学, 建築系, 教授
晴永 知之  鹿児島大学, 工学部, 助手 (40284905)
東 英寿  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (90218686)
Keywords少数民族の住居 / 板敷の生活 / 炉の使用 / 土間と板敷 / 太い貫 / 切妻屋根 / 中央間と両脇間 / 等高線に並び住居
Research Abstract

1.土家族民家25棟の実測調査
(1)土家族民家25棟すべては3室一列型の住居であった。
中央間(堂)と両側に各一室を並べた形式の住居に切妻の屋根をかけ、堂の正面幅は両脇間(室)の幅より、単位寸法1尺(約320ミリ)分だけ長い。その住居は25棟中22棟で、堂と室の間には設計上明確な関係があったことを見つけえた。
(2)太い貫の使用
日本民家の貫とは異なり、柱直径の半分又はそれに近い幅の貫を通し、その上に束を立てて、柱と同様の使い方をし、土家族民家の貫は日本民家の梁と同様な使い方をしていた。
2.土家族住居25棟の住まい方調査
(1)堂を土間とし、室を板敷とする
広い中央間(堂)は正面の扉4枚を開けると開放的になり、一方両脇の室は1つの窓と扉1枚で閉鎖的な造りをしている。この形式の原形は漢民族の住居にも共通するし、韓国の民家とも類似する。
堂で先祖を祭り、室には炉がある。
開放的な堂の最も奥に先祖を祭る龕を置き、閉鎖的な室の中央には炉を切り、煮炊きと暖をとるのに使用する。しかし、日本とは異なり、背が低い小さな椅子に腰かけて作業をする。板敷きでありながら、土間と類似する使い方であった。
3.土家族住居の集住形態の調査
(1)長老格の住居は上方(高い場所)に建てられ、山岳地帯に住んでいるため、等高線上に、山を背にして並ぶ。
(2)常に左側を上位とする。
分家をする場合には下方か又は本家の右側の敷地に建てる。つまり、上方を優位とし、左側を本家とする秩序を把握できた。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福永尚敬・土田充義・晴永知之・島尾拓也・比嘉健: "中国湖南省土家族の民家と集住形態について-アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 II-" 日本建築学会九州支部研究報告. 36・3. 457-460 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi