1996 Fiscal Year Annual Research Report
音声データベースと韻律ラベリングおよび音声入出力評価手法の国際的統一に関する研究
Project/Area Number |
08044173
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
藤崎 博也 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BRUCE Gosta ルンド大学, 言語音声学部, 教授
GRONNUM Nina コペンハーゲン大学, 言語学部, 教授
OHARA John カリフォルニア大学, バークレイ校・言語学部, 教授
KOHLER Klaus キール大学, 音声学音声処理研究所, 教授
ZUE Victor W マサチューセッツ工科大学, 計算機科学研究所, 教授
PALLETT Davi 米国国立標準, 技術局音声自動認識部, 部長
POLS Louis'C アムステルダム大学, 音声科学研究所, 教授
MARIANI Jose フランス計算機械研究所, 所長
FOURCIN Adri ロンドン大学, 音声学部, 教授
槫松 明 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90251701)
杉藤 美代子 大阪樟蔭女子大学, 名誉教授 (10082455)
板橋 秀一 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70151454)
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
白井 克彦 早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
|
Keywords | 音声言語 / 音声データベース / 韻律ラベリング / 音声入力 / 音声出力 / 性能評価 / 国際的統一 / 国際的協調 |
Research Abstract |
平成8年度は研究の初年度として、まず国内および海外の技術の現状を十分に把握するとともに、海外の研究分担者との連絡を密にし、国際的協調のための基礎を築くことに重点をおき、以下の実績をあげた。 (1)音声データベースと韻律ラベリング、音声入出力評価に関してすでに多くの実績のある欧・米はもとより、欧米の言語とは大きく異なる非印欧語圏、特にアジア圏の日本・中国・香港・韓国における研究の現状を調査し、国際的協調の可能性を検討した。 (2)上記(1)の検討の結果をふまえ、フィラデルフィアにおける音声言語処理国際会議に研究代表者ほか分担者3名が出席し(分担者3名が本研究費による派遣)、海外の関連研究の調査、関連研究者との討議を行うとともに、10月7日に同市において第1回の作業部会を開催し、データベースと韻律ラベリング、入力技術評価、出力技術評価のそれぞれに関して、国際的な協調、共通化、標準化の可能性につき討議し、更に検討すべき問題点を明らかにした。 (3)アジア圏の諸言語に関しては、10月に研究代表者を中国および韓国に派遣して、さらに詳細な調査を行い、国際的協調に関して関連研究者との意見交換を行った。また、韻律ラベリングに関しては、平成9年3月に研究代表者を米国および欧州に派遣してさらに詳細な調査を行った。 (4)上記の調査の結果にもとづき、平成9年3月に香港においてアジア圏の諸言語の音声データベースおよび入出力評価に関する予備的な作業部会を開催し、研究代表者ほか2名が出席して中国・韓国の関連研究者らと、さらび研究代表者がアテネにおける欧州音声通信・技術会議の委員会に出席して、主として欧州の分担者らと、いずれも討議を行って、今後さらに検討すべき事項を明らかにした。
|
-
[Publications] 藤 崎 博 也: "音声データベースの意義と課題" 人文学と情報処理. 12. 93-94 (1996)
-
[Publications] Hiroya Fujisaki: "Prosodic parameterization of spoken Japanese based on a model of the generation process of Fo contours" Proceedings of 1996 International Conference on Spoken Language Processing. 4. 2439-2442 (1996)
-
[Publications] Shuich Tanaka: "Spoken dialogue interface in a dual task situation" Proceedings of 1996 International Conference on Spoken Language Processing. 1. 382-385 (1996)
-
[Publications] Shigeru Kiritani: "Variation in vocal fold vibration associated with information pattern" Journal of the Acoustical Society of America. 100・4. 2657 (1996)
-
[Publications] 板 橋 秀 一: "音声データベース/コーパスとは" 人文学と情報処理. 12. 6-11 (1996)
-
[Publications] 杉 藤 美 代 子: "音声データベース" 人文学と情報処理. 12. 3-5 (1996)
-
[Publications] Akira Kurematsu: "Data collection and characteristics of Japanese spontaneous speech on the scheduling task" Proceedings of 1996 International Symposium on Spoken Dialogue. 45-48 (1996)
-
[Publications] Joseph Mariani: "Speech in multimodal human-machine communication" Journal of the Acoustical Society of America. 100・4. 2635 (1996)
-
[Publications] Victor Zue: "Multilingual human-computer interactions : from information access to language learning" Proceedings of 1996 International Conference on Spoken Language Processing. 4. 2207-2210 (1996)
-
[Publications] Klaus Kohler: "Labelled data bank of spoken standard German-the Kiel corpus of read/spontaneous speech" Proceedings of 1996 International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1938-1941 (1996)
-
[Publications] Gosta Bruce: "Developing the modelling of Swedish prosody in spontaneous dialogue" Proceedings of 1996 International Symposium on Spoken Dialogue. 141-144 (1996)
-
[Publications] Akira Kurematsu: "Automatic Speech Translation-fundamental technology for future cross-language communications" Gordon and Breach Publishers, 111 (1996)