1996 Fiscal Year Annual Research Report
人工聴覚による音声情報の伝達方式(国際的評価基準に基づく多種言語間の共同開発)
Project/Area Number |
08044176
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
比企 静雄 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ENGEBRESTON エイ.メイナード アメリカ合衆国, ワシントン大学, 教授
LEVITT Harry アメリカ合衆国, ニューヨーク市立大学, 教授
HOCHMAIR Erw オーストリア, インスブルック大学, 教授
RISBERG Arne スウェーデン王国, 王立工科大学, 教授
鎌田 一雄 宇都宮大学, 工学部, 教授 (80016609)
渡辺 亮 熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
伊福部 達 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
|
Keywords | 聴覚 / 人工聴覚 / 補聴 / 視覚 / 触覚 / 音声 / 音声信号処理 / 感覚代行 |
Research Abstract |
3年間の研究期間の発足に当たって、まず1996年7月に、研究代表者の比企静雄を相手側対応グループのスウェーデン王国・王立工科大学に派遣して、国外研究分担者のArne Risbergと、研究計画の全体にわたって連絡・調整をした。とくにArne Risbergの役割分担の補償・代行手段の併用効果については、近年の国際的な状勢の急速な変化を詳細に分析し、研究計画の進行に慎重な配慮をすることにした。 これに先立って、比企静雄をオーストリア・インスブルック大学にも派遣して、国外研究分担者のErwin S.Hochmairの役割分担の聴覚神経の電気刺激用の微細電極と、国内研究分担者の伊福部 達の役割分担の聴覚神経の電気刺激方式との、研究計画の相互関係について、少数の電極による有効な情報伝達の可能性を中心に綿密な調整をした。 (交付申請書の提出の時点では、伊福部 達を研究の発足の段階でオーストリアに派遣して、Erwin S.Hochmairと役割分担の調整をする予定であった。しかし、この人工聴覚の基本となる聴覚神経の電気刺激方式は、第1年度の重点項目として取りあげているので、研究計画の全体にわたっての連絡・調整に先だって、上記の基本的な相互の了解が必要になった。そこで、比企静雄が急遽これらの役割分担の調整を代行することに変更した。その結果、これらの役割分担と研究計画の全体とを有効に連携させる確実な見通しが得られた。この基本的な調整に沿って第1年度の研究を進行できるようになったので、伊福部 達のオーストリアへの派遣は第2年度に延期した。) 次に、研究を始めてから6ヶ月間の進展を踏まえて、1996年12月に、国内研究分担者の渡辺 亮をアメリカ合衆国に派遣して、役割分担の音声信号の処理方式と、国外研究分担者のA.Maynard Engebrtsonの役割分担の音声信号処理の電子回路について、研究計画の調整をした。これに合わせて、伊福部 達と比企静雄もアメリカ合衆国に派遣して、国内研究分担者の鎌田一雄の役割分担の視覚・触覚による代行効果と、国外研究分担者のHarry Levittの役割分担の補聴方式の多機能化との研究計画の調整や、伊福部 達の役割分担とこれらの役割分担との連携も含めて、合同で研究打ち合わせをして、それぞれの研究成果の資料にもとづいて、相互理解のための討議を重ねた。また、比企静雄の役割分担の人工聴覚の使用効果の異なる言語の音声間での補正についても、各役割分担の評価実験のデータを活用する方法を検討した。 (伊福部 達をアメリカ合衆国にこの段階で派遣することに変更し、さらに、これらの国内外の役割分担の調整に、比企静雄を追加して派遣した。交付申請書の提出の時点では、役割分担の各組み合わせ毎の個別の調整を予定していたが、むしろ、このような合同の研究打ち合わせの機会を設けたことによって、各役割分担の種々な成果を有効に連携させることができ、今後の研究計画に非常に役立った。なお、予定していた鎌田一雄のアメリカ合衆国への派遣は、この合同の研究打ち合わせで代行できた部分があるので、次の段階の進展を踏まえて、第2年度に実施することにした。)
|
-
[Publications] Hiki,Sizuo Hsu,Chuan-Jen: "Performance of cochlear implants in different languages" Abstracts,The First Asia Pacific Symposium on Cochlear Implant and Related Sciences,April 3-5,1996,Kyoto,Japan. 66-66 (1996)
-
[Publications] Kamikubo,Emiko Hiki,Sizuo Fukuda,Yumiko: "Ues of language media for social activities of hearing-impaired persons in Japan" Proceedings,Third Joint Meeting,Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan. 943-948 (1996)
-
[Publications] Sakajiri,Masatsugu Miyoshi,Shigeki Ifukube,Tohru Matsushima,Jun-ichi: "The optimizatin of an implantable tinnitus supressor using an extracochlear stimulation method" Proceedings,Third Joint Meeting,Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan. 725-730 (1996)
-
[Publications] Kamekura,Nobuhito Ifukube,Tohru: "The effect of the electrical cochlear stimulation on the autonomic nervous system" Proceedings,Third Joint Meeting,Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan. 661-664 (1996)
-
[Publications] Watanabe,Akira Tomishige,Shingo Nakatake,Masahiro: "New processing by neural networks for Speech visualization and its performance in reading many words" Proceedings,Third Joint Meeting,Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan. 1021-1026 (1996)
-
[Publications] Ueda,Yuichi Aoyama,Masazumi Watanabe,Akira: "A digital hearing aid based on a composite filtering Compression and its assessment" Proceedings,Third Joint Meeting,Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan. 257-260 (1996)
-
[Publications] Hiki,Shizuo Fukuda,Yumiko: "Multiphasic analysis of the basic nature of speechreading,in Speechreading by Human and Machines" Springer-Verlag,Heiderberg, 686 (1996)
-
[Publications] Hiki,Shizuo Fukuda,Yumiko: "Retrieval of hand shapes in an electronic sign language dictionary by using an anatomical symbol system,in Interdisciplinary Aspects on Computers Helping People with special Needs" R.Oldenbourg,Wien, 792 (1996)