• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

うま味の受容メカニズムに関する共同研究:味受容器におけるグルタミン酸応答の解析

Research Project

Project/Area Number 08044201
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

森 友彦  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (10027188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TEETER John  Monell Chemical Senses Center, 研究員
RESTREPO Die  Monell Chemical Senses Center, 研究員
松本 晋也  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (30263156)
林 由佳子  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (60212156)
Keywords味覚 / グルタミン酸 / マウス / 画像解析 / 細胞内カルシウム / 膜電位
Research Abstract

味覚は舌上皮上にある味細胞によって感知される.その感知機構は味細胞膜上にあるチャネルに味物質が直接作用する場合と受容体に作用する場合が考えられる.うま味受容に関して現在明らかになっていることは官能検査や行動学的研究から1.動物種や同じ動物種でも系統によってうま味の受容が異なる,2.うま味物質にはアミノ酸系(グルタミン酸やアスパラギン酸)と核酸系(イノシン酸やグアニル酸)が知られている,3.アミノ酸系とグルタミン酸系の間に感知閾値や感知強度の相乗効果が見られること、などである.
前年度の結果から,少なくともL-AP4,NMDAタイプの複数のグルタミン酸受容機構を味細胞は持っていることがわかった.この成果を,国際シンポジウム(International Simposium of Olfaction and Taste)が米国において開催されたため林・松本・呉が渡米し研究成果の発表を行うと共に,国外グループと綿密な打合せを行った.そして両国が連絡を取りながら論文作成にむけて追加的な実験を行った.本年度に実施した実験はパッチクランプを用いてうま味受容時の膜電流・膜電位変化を測定し,MSG応答時に関与するイオンとチャネルについて調べ,複数のグルタミン酸受容タイプに関わるイオンチャネルのイオン選択性について明らかにし,日本味と匂い学会大会で発表した.その後,うま味に関して研究の盛んな,日本味と匂い学会大会における情報を収集・および研究打ち合わせにRawson博士が来日した.そして,論文作成のために林・呉が渡米し,うま味受容に関する情報を集めるとともに共同研究者と研究成果の国際誌への公表について打ち合わせを行った.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 林 由佳子, 森 友彦, M.Muz.Zviman, Joseph G.Brand, Diego Restorepo, John Teeter: "光学測定法を用いたマウス味細胞のグルタミン酸アナログ応答記録" 日本味と匂い学会誌. 4・3. 445-448 (1997)

  • [Publications] 呉 性姫, 林 由佳子, 森 友彦: "マウス味細胞のMSG受容におけるmGluR4の役割" 日本味と匂い学会誌. 4・3. 449-452 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi