• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

前駆体蛋白質のミトコンドリアへの標的化機構の研究

Research Project

Project/Area Number 08044212
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

三原 勝芳  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40029963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MICHAEL R Wa  バンダビルト大学, 医学部, 教授
GOTTFRIED Sc  バーゼル大学, バイオセンター, 教授
小宮 徹  九州大学, 大学院・医学系研究科, 日本学術振興会特別研
中村 暢宏  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50294955)
阪口 雅郎  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30205736)
Keywordsミトコンドリア / 蛋白質輸送 / 前駆体蛋白質 / オルガネラ / 分子シャペロン / 膜透過
Research Abstract

ミトコンドリアを構成する蛋白質の殆どは細胞質において前駆体として合成され、前駆体のミトコンドリアターゲティング配列を認識する細胞質因子によってミトコンドリア表面に運ばれた後に膜を輸送されてそれぞれのコンバートメントに局在化する。本年度の研究においては次の事柄を明らかにした。
【1】外膜のインポート受容体Tom70とTom20の細胞質領域のリコンビナントを作成し前駆体との相互作用の解析を行った。その結果、Tom70への前駆体の結合には細胞質シャペロンMSFを必要としTom70をバイパスしたTom20への結合はHSP70の存在を必要とすることを明らかにした。
【2】前駆体の外膜透過の機構を明らかにするために、Tom70、Tom20、Tom22、Tim23の膜外ドメインを大腸菌で発現、精製し、ミトコンドリア内の局在を異にする各種前駆体との結合を解析した。その結果、前駆体に対する親和力は輸送経路の下流に位置する因子ほど高いことを明らかにした。そしてこれによって前駆体の膜を横切っての駆動がおこることを示した。
【3】Tom70、Tom20、Tom22、Tim23はミトコンドリア内局在を異にする先駆体の仕分けに関わっていることを示した。
【4】ラット肝臓ミトコンドリアの内膜輸送因子Tim17、Tim23、Tim44を同定しミトコンドリア輸送に於ける機能解析を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] J.Iwahashi: "Analysis of the functional domain of the rat liver mitochondrial import receptor Tom20." J.Biol.Chem.272. 18467-18472 (1997)

  • [Publications] T.Komiya: "Binding of mitochondrial precursor proteins to the cytoplasmic domains of the import receptors Tom70 and Tom20 is determined by cytoplasmic chaperones." EMBOJ.16. 4267-4275 (1997)

  • [Publications] L.C.Armstrong: "Metaxin is a component of a preprotein import complex in the outer membrane of the mammalian mitochondria." J.Biol.Chem.272. 6510-6518 (1997)

  • [Publications] N.Ishihara: "Identification of the protein import components of the rat mitochondrial inner memprane,rTIM17,rTIM23 and rTIM44." J.Biochem.(in press). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi