1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08044233
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
伊藤 貞嘉 東北大学, 第二内科, 講師 (40271613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
REN YiLin ヘンリーフォード病院高血圧血管部門, 助手
CARRETERO Os ヘンリーフォード病院高血圧血管部門, 教授
|
Keywords | マクラデンサ / アンジオテンシンII / 輸入細動脈 / 輸出細動脈 / 尿細管糸球体フィードバック / 食塩摂取 / 糸球体濾過 / 体液の恒常性 |
Research Abstract |
腎臓の遠位尿細管にあるマクラデンサは全身の体液量を感知して輸入細動脈の血管抵抗を調節しており、尿細管糸球体フィードバック(TGF)と呼ばれている。代表研究者及び米国ヘンリーフォード病院高血圧研究部門では共同でTGFを直接研究している。 TGFにおけるアンジオテンシンII(AngII)の役割 TGF機序ではマクラデンサ部位の尿細管液のNaCl濃度が上昇すると輸入細動脈が収縮することが我々の成績で示されている。従って、食塩摂取が増大してマクラデンサ部位でのNaCl濃度が上昇すると糸球体濾過(GFR)が低下することが予想されている。しかし、生体において、高食塩食ではGRFはむしろ増加することが知られている。この一見矛盾した所見は体液量によってTGFの感受性が変化することにより説明でき、それにはAngIIが重要であると考えられている。本年度は輸入細動脈とマクラデンサを一緒に単離灌流してAngIIの血管収縮作用に及ぼすマクラデンサ部尿細管液NaCl濃度の影響を検討した。マクラデンサNaCl濃度が低い時にはAngIIは10^<-10>Mまでは効果がなく、10^<-9>Mで初めて輸入細動脈の内径を約15%減少させた。一方、マクラデンサ部NaCl濃度が高いとAngIIの血管収縮作用は有意に増強し、10^<-10>Mですでに輸入細動脈の内径が約20%減少した。以上より、高塩食を摂取するとレニン及びAngIIが減少してTGFが減弱するため、マクラデンサに高濃度のNaClが到達しても輸入細動脈はあまり収縮しないと考えられる。さらにAngIIが減少すると輸出細動脈が拡張して腎血流量が増大するためGFRは維持されることになる。このようなTGFの柔軟性は食塩摂取の変動があってもGFRが保たれ、過剰な塩分を体外に排泄するのに大切である。 大学院生が本共同研究に携わっているが、本年度は直径1/50ミリメートルの微小細血管を単離灌流できるようになった。これにはヘンリーフォードでの研修が大変有益であった。
|
-
[Publications] Arima,S.,Y.Ren,L.A.Juncos,S.Ito.: "Platelet-activating factor dilates efferent arterioles via glomerulus-derived nitric oxide." J. Am. Soci. Nephrol.7. 90-96 (1996)
-
[Publications] Juncos,L.A.,S.Arima,J.Garvin,O.A.Carretero,and S.Ito.: "Angiotensin II action in isolated microperfused rabbit afferent arterioles in modulated by flow." Kidney Int.49. 374-381 (1996)
-
[Publications] Ren,Y.,O.A.Carretero,S.Ito.: "Effect of NaCl concentration at the macula densa on angiotensin II-induced constriction of the afferent arteriole." Hypertension. 27. 649-652 (1996)
-
[Publications] Amin,J.,O.A.Carretero,S.Ito.: "Differential mechanism of action of atrial natriuretic factor and C-type natriuretic peptide in the juxtamedullary nephron." Hypertension. 27. 684-687 (1996)