• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

パラクリン機構による内分泌器官の機能制御機構の解明-特にPACAPとの関連-

Research Project

Project/Area Number 08044246
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

井上 金治  埼玉大学, 理学部, 教授 (50091963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) COUCH Ernest  テキサスクリスチャン大学, 理学部, 助教授
VIGH Sandor  チューレン大学, 医学部, 講師
有村 章  チューレン大学, 医学部, 教授
古館 宏之  埼玉大学, 理学部, 助手 (80280915)
坂井 貴文  埼玉大学, 理学部, 助教授 (40235114)
Keywords下垂体前葉 / バラクリン / サイトカイン / M-CSF / PACAP / LPS / プロラクチン / マクロファージ
Research Abstract

下垂体前葉は生体の成長、代謝、免疫、生殖に関わるホルモンを分泌する。これらのホルモンは各々異なった細胞から合成・分泌される。そしてこれらのホルモンの合成・分泌は視床下部因子によって制御されていることが明らかになっている。しかし、下垂体前葉のホルモン産生細胞は生体の種々の生理的変化に伴って、細胞の機能が亢進したり盛んに細胞増殖を行う。これらの前葉細胞のダイナミックな変化は視床下部因子のみでは説明できない。このことに関し、最近、下垂体前葉にはホルモン産生細胞の以外の細胞でホルモン産生細胞を長い突起を伸ばして包み込む細胞、濾胞星状細胞が注目されてきた。この細胞からは線維芽細胞増殖因子や血管内皮細胞増殖因子等が分泌される他、インターロイキン-6が分泌されることが明らかになった。そしてこれらの成長因子によるパラクリン機構で周囲のホルモン産生細胞の機能を制御することが考えられてきた。我々は、この濾胞星状細胞に注目して研究を行った結果、これまで知られていた成長因子に加えインターロイキン-8およびマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)が産生されていることが新たに明らかになった。またこれらの産生と視床下部因子として最近注目されてきたPACAPとの関係が明らかにされた。特にM-CSFに関しては下垂体前葉のホルモン分泌細胞と免疫との関連を探る上で注目している。下垂体のM-CSFは免疫系を非特異的に亢進するリポポリサッカライド(LPS)の刺激によって増加する。さらにLPSの刺激によってプロラクチンの分泌が促進することが明らかになった。これらの結果は下垂体におけるM-CSFの生物学的な意義と免疫との関連を考える上で重要な発見であると思われる。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 井上金治: "Histochemical study of follicles in the senescent porcine pituitaryg ; amd" Arch.Cytol Histol.59,5. 467-478 (1996)

  • [Publications] 井上金治: "Pituitary folliculo-stellate-like cell line (TtT/GF) produces a cytokine-induced neutrophil chemoatractant" Neuropeptide. 31,1. 46-51 (1997)

  • [Publications] 井上金治: "Proteolitic processing of proopiomeranocortin occures acidifiing secretory granules of AtT-20 cells" J.Histochem.Cytochem.(in press). (1997)

  • [Publications] 井上金治: "The mechanism of induction of hormone expression by glucocorticoid in the fetal pituitary gland in vitro" Endocrinology. (in press).

  • [Publications] 井上金治: "The glucoproleins that occur in the colloids of senescent porcine pituitary glands are clusterin and glycosylated alubumin" BBRC. (in submitted).

  • [Publications] 井上金治: "下垂体前葉" 電子顕微鏡. 31. 87-93 (1996)

  • [Publications] 井上金治: "下垂体" 生体の科学. 47,5. 452-455 (1996)

  • [Publications] 井上金治: "Folliculo-stellate cell in the anteriorpituitary gland procuces macrophage or granulocyte-macrophage colony stimulating factor (M/GM-CSF)" Abstract of 8th naito conference on neuro-immuno-endocrine networks(II). 92 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi