1996 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子発現の変化による血管内皮細胞の血栓形成機能に関する研究
Project/Area Number |
08044333
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
宮田 敏行 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (90183970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SADLER J.Eva Washington University School of Medicine, 教授
日根 智恵美 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員 (10280819)
小亀 浩市 国立循環器病センター研究所, 病因部, 室員 (40270730)
加藤 久雄 国立循環器病センター研究所, 病因部, 部長 (80029959)
|
Keywords | 動脈硬化 / 血栓 / 酸化脂質 / ホモシステイン / クローニング / 先天性欠損症 / 分子シャペロン / 遺伝子解析 |
Research Abstract |
平成8年度の研究は、予想以上に順調に進み、当初の計画の多くを遂行できた。ホモシステインやリゾホスファチジルコリンといった動脈硬化性刺激により発現が上昇する遺伝子を同定し、2つの新規遺伝子のcDNAクローニングを完了した。また、両遺伝子の組み換え体を大腸菌で発現させて単離し、ポリクローナル抗体を作成し、また、モノクローナル抗体も作成中である。また、リゾホスファチジルコリンで特異的に発現する12種の遺伝子を同定した。このうち新規の遺伝子のcDNAクローニングをほぼ終了した。先天性プロテインC欠損症の遺伝子解析は、これまでに約30例の解析を終了しているが、新たに約20家系の解析を進行しつつある。先天性プロテインS欠損症の遺伝子解析は3家系が完了した。 平成8年度に行った研究により、高ホモシステインによる刺激で、ヒト血管内皮細胞は、GRP78(別名BiP)とよばれるストレス蛋白質を発現することが判明した。GRP78は小胞体内に存在する分子シャペロンとして広く知られている蛋白質であり、小胞体内で蛋白質の立体構造の形成を助けている。GRP78の遺伝子は、小胞体内にunfoldした蛋白質が蓄積することにより発現上昇することが知られている。したがって、内皮細胞をホモシステイン処理することにより、細胞内のレドックスポテンシャルが変化し、小胞体内のジスフィド結合の形成障害を通して小胞体内にunfoldした蛋白質が蓄積するものと考えられた。本知見は、高ホモシステイン血症患者が示す動脈硬化症、血栓症、知育遅延などの原因の一部を説明するものと考えた。
|
-
[Publications] K.Kario,et al.: "Factor VII hyperactivity and endothelial cell damage are found in elderly hypertensives only when concomitant with microalbuminuria." Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.16. 455-461 (1996)
-
[Publications] T.Sakata,et al.: "Clinical significance of activated protein C resistance as a potential marker for hypercoagulable state." Thromb.Res.82. 235-244 (1996)
-
[Publications] Y.Nakahara,et al.: "Amino acid sequence and carbohydrate structure of a recombinant human tissue factor pathway inhibitor." Biochemistry. 35. 6450-6459 (1996)
-
[Publications] S.Tsutsumi,et al.: "Genetic diagnosis of dysplasminogenemia : Detection of an Ala601-Thr mutation in 118 out of 125 families." Thromb.Haemost.76. 135-138 (1996)
-
[Publications] T.Miyata,et al.: "Genetic characterization of protein C deficiency in Japanese subjects using a rapid and nonradioactive method for single-strand conformational polymorphism analysis and a model building." Thromb.Haemost.76. 302-311 (1996)
-
[Publications] K.Kokame,et al.: "Homocysteine-respondent genes in vascular endothelial cells identified by differential display analysis : GRP78/BiP and novel genes." J.Biol.Chem.271. 29659-29665 (1996)
-
[Publications] 宮田敏行: "「凝固線溶因子の分子生物学」第VII因子" 動脈硬化学会誌, 6 (1996)
-
[Publications] 宮田敏行、岩永貞昭: "「凝固線溶因子の分子生物学」第IX因子" 動脈硬化学会誌, 5 (1996)
-
[Publications] 苅尾七臣、宮田敏行: "血栓準備状態(凝固こうしん状態)" medicina, 3 (1996)
-
[Publications] 苅尾七臣、宮田敏行: "血栓症と血小板凝固線溶系検査" 臨床検査, 3 (1996)
-
[Publications] 宮田敏行: "外因系血液凝固の反応機構" 臨床化学, 7 (1996)