• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子発現の変化による血管内皮細胞の血栓形成機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08044333
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

宮田 敏行  国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (90183970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) EVAN Sadler  Washington University School of Medicine, 教授
日根 智恵美  国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員 (10280819)
小亀 浩市  国立循環器病センター研究所, 病因部, 室員 (40270730)
加藤 久雄  国立循環器病センター研究所, 病因部, 部長 (80029959)
Keywords動脈硬化 / 血管内皮細胞 / ホモシステイン / クローニング / RTP / Herp / リン酸化蛋白質
Research Abstract

動脈硬化性刺激、ホモシステイン、で発現が上昇する遺伝子RTPとHerpの研究を行った。RTPのポリクローナル抗体を作成し免疫学的手法を用いて局在性を検討した。RTPは細胞質蛋白質であり、腎近位尿細管と小腸微絨毛に強く発現していることが判明した。またRTPは8ケ所のリン酸化部位を有するリン酸化蛋白質であり、細胞増殖時にリン酸化されることが判明した。また、RTPは細胞増殖時に増加し、増殖停止期にはその量が減少した。リン酸化は細胞周期に同調していなかった。RTPはホスファチジルセリンに親和性を示すものの、ホスファチジルコリンとホスファチジルエタノールアミンには親和性を示さなかった。
Herpはそのアミノ酸配列から膜蛋白質であると予想された。組み換え体を用いてポリクローナル抗体を作成した。免疫学的手法を用いて局在を調べたところ、Herpは小胞体に存在した。また、Green fluorescence proteinとのキメラを作成したところ、Herpキメラ蛋白質は小胞体に移行した。Herpの細胞内結合蛋白質をTwo-hybrid法を用いて検索したところ、Herp interacting protein(HIP)をクローニングした。HIPは236アミノ酸残基から成る。HIPはNeuroendocrine specific protein という小胞体局在蛋白質にホモロジーを示した。このことは、Herpは小胞体局在蛋白質HIPと結合して小胞体に局在していると考えられた。
動脈硬化惹起刺激によりRTPやHerpが発現し血管内皮細胞の形質が変化する。本研究はこれら新蛋白質の性質を明らかにした。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] T.Sakata: "Increased activated factor VII levels caused by intake of natto.a Japanese vitamin K-rich food prepared from fermented soybean." Blood Coag Fibrinolysis. 8. 533-534 (1997)

  • [Publications] N.Sato: "Lysophosphatidylcholine decreases the synthesis of tissue factor pathway inhibitor in human umbilical vein endothelial cells." Thromb.Haemost.79. 217-221 (1998)

  • [Publications] T.Fujimura: "Three novel missense mutations in unrelated Japanese deep vein thrombosis patients with type I and type II protein S deficiency." Thromb.Res.,. (in press.). (1998)

  • [Publications] T.Miyata: "Factor X Nagoya 1 and Nagoya 2:A CRM-factor X deficiency and a dysfunctional factor X characterized by substitution of Arg306 by Cys and Gly366 by Ser." Thromb.Haemost.,March issue,. (in press.). (1998)

  • [Publications] N.Sato: "Lysophosphatidylcholine induced genes in human umbilical vein endothelial cells:Use of differential display analysis." J.Biochem.,. (in press.). (1998)

  • [Publications] A.Katsumi: "The carboxyl-ternimal region of protein C is essential for its secretion." Blood,. (in press.). (1998)

  • [Publications] 宮田 敏行: "ホモシステインと血栓症" Mebio., 6 (1997)

  • [Publications] 宮田 敏行: "「高ホモシステイン血症と血栓症」 Annual Review 血液1998" 中外医学社, 8 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi