1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08045036
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
住友 恒 京都大学, 工学研究科, 教授 (20026040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DENIZEAU Fra モントリオール大学, トクセン研究所, 教授
CHEVALIER Ga モントリオール大学, トクセン研究所, 教授
伊藤 禎彦 京都大学, 工学研究科, 助教授 (10184657)
松井 三郎 京都大学, 工学研究科, 教授 (90092808)
足立 紀尚 京都大学, 工学研究科, 教授 (20026173)
|
Keywords | 地理情報システム / 琵琶湖 / 五大湖 / セントローレンス川 / 河川管理 |
Research Abstract |
本研究は,カナダと日本の代表的湖沼・河川(カナダ:五大湖・セントローレンス河,日本:琵琶湖・淀川)を取り上げ,それぞれの経年的汚染にみられる特性比較を行うことによって,大陸間汚染防止策の新戦略を提言することを目的としている.平成4年度に準備調査を開始し,平成6年に京都で第1回のワークショップを開催した。その後、平成8年度にはカナダ・モントリオール市で第2回、平成9年度には再び京都で第3回ワークショップを開催した.前年度までの研究の結果,五大湖・セントローレンス河水系の河川管理方法、水質汚染メカニズム、流域の上水道・下水道の状況などについて現地データを入手し解析するとともに、バイオアッセイを活用した環境毒性物質の挙動解析や生体影響解析に関する調査研究にも成果を挙げた。 平成10年度にはカナダ・ケベック市で第4回ワークショップを開催した。ワークショップにおける主要課題は以下の2つであり、今後の研究体制についても意見交換を行った。1)琵琶湖・淀川水系および五大湖・セントローレンス河水系における、計算機支援技術に基づいた水量・水質流域の管理計画。2)藻類や細菌などを用いたバイオアッセイによる環境毒性物質・内分泌撹乱化学物質の挙動解折・生態影響解析。また、ケベック市の州立水環境研究所、ラバル大学を訪問し共同研究に関する打ち合わせを行った。
|
-
[Publications] S.Matsui: "Estrogen Evaluation on a Performance of a Municipal Waste Water Treatment Plant by the Yeast Broassay Method" Fourth Kansai-Quebec International Workshop. 1-2 (1998)
-
[Publications] H.Sumitomo: "Defection of Endocrine Disrupting Effect of Humic acid in Water by Reporter Gene Assay" Fourth Kansai-Quebec International Workshop. 6-7 (1998)
-
[Publications] M.Fujita: "Nutrient Remoral and Starch Production througth Raising of a Floating Weed of Wolffia arrhiza" Fourth Kansai-Quebec International Workshop. 26-27 (1998)
-
[Publications] T.Adachi: "Usage of Underground Space in Japan" Fourth Kansai-Quebec International Workshop. 35-36 (1998)
-
[Publications] C.Blaise: "Bioassays,Biomarkers and Microscale Testing in Aquatic Toxicology of the St.Lawrence River" Fourth Kansai-Quebec International Workshop. 19-20 (1998)
-
[Publications] T.T.Pham: "Mass Balance of Contaminants in the St.Lawrernce River" Fourth Kansai-Quebec International Workshop. 21-22 (1998)