• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

コンクリート系複合材料の開発と住宅建設への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08045042
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

清水 五郎  日本大学, 理工学部, 教授 (40059423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LEJANO Berna  フィリピン工科大学, 教授
JORILLO Pabl  フィリピン工科大学, 教授
中西 三和  日本大学, 理工学部, 助教授 (40147690)
坪山 幸王  日本大学, 理工学部, 教授 (70059632)
安達 洋  日本大学, 理工学部, 教授 (40059928)
Keywords火山礫 / 軽量骨材 / ポゾラン物質 / 軽量骨材コンクリート / プレファブリケーション / 鉄筋コンクリート造 / 壁式構造 / 戸建住宅
Research Abstract

協力研究の相手校所在地フィリピンにおいて、プレハブによるRC系-般住宅の建設に関し、「コンクリート系複合材料の開発と住宅建設への応用に関する研究」と題する国際共同研究を推進してきた。その概念は、部材の小型化と少品種化を計り、大型施工機械や高度の建設技術を必要とすることなく、比較的低価格で容易に住宅の建造が可能な形態を目指すものであり、かつ、ピナツボ火山礫をコンクリート用軽量骨材として有効利用するほか、プレハブ技術を現地に定着させることを目標とするものっであった。研究期間3年にわたる協力研究の成果を要約すれば、主として次の通りである。
(1) 小型部材をボルト接合により構成した単位空間をコアとして、各々を組合わせることによって、各種の住宅空間を形成することが可能であり、その具体的な設計案を提示した.
(2) 火山礫軽量コンクリートは気乾比重1.6〜2.0、圧縮強度15〜30N/mm^2の範囲にあり、構造用コンクリート基材として適用が可能である.
(3) 基本ブロックによる2タイプの実大部材実験を実施した結果、部分的に改善の余地は残るものの構造的にほぼ実用にき供し得る見通しが得られた.
(4) 今後の課題として、詳細設計、施工計画、安全性・耐久性の確認、生産形態、価格などの検討が必要となる.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 清水 五郎 その他5名: "コンクリート系複合材料の開発と住宅建設への応用に関する研究(その1.研究背景と経緯)" 第42回理工学部学術講演会 構造・強度部会. 94-95 (1998)

  • [Publications] 坪山 幸王 その他5名: "コンクリート系複合材料の開発と住宅建設への応用に関する研究(その2.設計・計画について)" 第42回理工学部学術講演会 構造・強度部会. 96-97 (1998)

  • [Publications] 安達 洋 その他5名: "コンクリート系複合材料の開発と住宅建設への応用に関する研究(その3.構造計画)" 第42回理工学部学術講演会 構造・強度部会. 98-99 (1998)

  • [Publications] Reynald O.Baarde その他6名: "コンクリート系複合材料の開発と住宅建設への応用に関する研究(その4.ピナツボ火山礫を骨材として用いた軽量コンクリートの開発)" 第42回理工学部学術講演会 構造・強度部会. 100-101 (1998)

  • [Publications] Bernard A.Lejano その他6名: "コンクリート系複合材料の開発と住宅建設への応用に関する研究(その5.ピナツボ火山礫を骨材として用いた軽量コンクリートパネル単体の構造実験)" 第42回理工学部学術講演会 構造・強度部会. 102-103 (1998)

  • [Publications] 中西 三和 その他6名: "コンクリート系複合材料の開発と住宅建設への応用に関する研究(その6.接合された軽量コンクリートパネルの構造実験)" 第42回理工学部学術講演会 構造・強度部会. 104-105 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi