• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

中国大陸東北部の水環境に関する共同研究

Research Project

Project/Area Number 08045046
Research InstitutionNnagaoka National College of Technology

Principal Investigator

佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80113398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王 頴  黒龍江水利高等専科学校, 工学, 講師
丁 琳  黒龍江水利高等専科学校, 工学部, 講師
田中 一浩  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助手 (40259841)
吉田 茂  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (60042769)
山口 肇  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (00042747)
Keywords中国 / 大興安嶺 / 水文 / 酸性雪 / トリハロメタン / 水環境
Research Abstract

1 水文観測観測流域を日中双方で相談し、あまり詳しい観測結果が得られていない、中国黒龍江省大興安嶺の新林区とした。日本の自動記録水位計を、次年度に自動雨量計を設置し、保守を現地の人に頼んだ。また新林での年間を通しての降水、河川水の採取を中国の共同研究者に実施してもらった。他地域の河川水および飲料水の採取も行った。また冬季には、雪氷調査を実施し、積雪の採取も実施した。
平成10年10月に日本で共同研究者が集合し、研究発表会を行い、成果の整理や報告方法などを話し合った。
2 新林での水位観測結果から、この地域の水文特性を得ることができた。春先の雪解けから、凍結期に入る9月末までの期間は、降雨に関連した流量が増加し、雪解け時の流量は割合少ない。また、1998年の中国の洪水時には、この地域でも平年値以上の流量が観測された。
3 冬季の積雪調査から、積雪量は少なく、しもざらめ雪の発達が顕著な地域であることがわかった。また年間を通しての降水の化学特性も、日本の長岡とはかなり異なる。pH値はより大きく、主要イオン構成も、海の影響の大きい日本とは異なり、大陸の土壌成分の影響が大きい。
4 飲料水中の有機ハロゲン化合物の分析から、斬林地区もハルビンの飲料水も、日本の現行の水質基準を越えた試料はなかったが、イオン種の存在割合の違いがみられた。
5 河川の断面形態等を調査し、水文気象データの収集を実施したが、中国内の事情もあり、データ収集は非常に難しくなっており、今後の課題となった。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 佐藤 和秀: "中国黒龍工省の新雪の化学特性" 1996年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 145 (1996)

  • [Publications] 渡辺 慎一: "冬期間の日本海の雲量の変化" 第15回土木学会関東支部新潟研究調査発表会論文集. 55-58 (1997)

  • [Publications] 佐藤 和秀: "融雪における主要イオン濃度の挙動特性" 1997年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 164 (1997)

  • [Publications] 吉田 茂: "黒龍工・塔河における水位観測" 長岡工業高等専門学校研究紀要. 34・1. 63-67 (1998)

  • [Publications] 田中 一浩: "中華人民共和国東北部飲料水中の有機ハロゲン化合物" 長岡工業高等専門学校研究紀要. 34・1. 69-71 (1998)

  • [Publications] 佐藤 和秀: "長岡の過去3年間の降水の化学特性" 雪氷北信越. 18. 69 (1998)

  • [Publications] 張 俊峰: "Present Situation and Prediction of Water Environment in Middle Reach of Humahe River" 黒龍江水専学報. 25・3. 26-30 (1998)

  • [Publications] 季 山: "Hydrological Characteristics and Simulation in Huma River Sasin" 黒龍江水専学報. 25・3. 14-25 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi