• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

塩類土壌地帯の農地改良に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08045048
Research InstitutionIWATE UNIVERSITY

Principal Investigator

太田 義信  岩手大学, 農学部, 教授 (60003787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 孫 長占  吉林農業大学, 教授
趙 蘭坡  吉林農業大学, 教授
馬場 秀和  岩手大学, 農学部, 教授 (80003789)
雑賀 優  岩手大学, 農学部, 教授 (10183360)
三輪 弌  岩手大学, 農学部, 教授 (30107180)
Keywordsアルカリ塩類土 / 塩類土の理化学特性 / 塩類土の植生 / 塩類土地帯の草地 / 塩類土地帯の畑作 / 塩類土地帯の水田
Research Abstract

塩類土壌地帯の吉林省大安市叉干鎮郷において、平成8年度から着手した次の3種の試験研究を行っており、平成10年8月上旬に岩手大学から3名の研究者を中国に派遣して、吉林農業大字の研究者5名とともに共同調査研究を実施した。今年度の研究成果をまとめると、つぎのようになる。
1. アルカリ塩類土壌畑の改良試験:トウモロコシを試験作物にして、土壌改良剤の施用量及びマルチ栽培による作物の生育及び収量等を調べた。その結果、硫酸アルミニウム、石膏の施用とブラスチィクフィルムによる畝被覆(マルチ)栽培の併用により、これまでの慣行法栽培の対照区の2.5t/haの収量と比べて4〜5t/haと2倍程の増収を得た。特にマルチ栽培は地温の昇温効果が大きく、しかも地中からの塩類の上昇集積を緩和する作用を、岩手大学農学部のマルチ試験において確かめた。
2. アルカリ塩類土壌水田の改良試験:灌概水による土壌中の塩分溶脱の効果、水稲の生育と収量、土壌の理化学的性質の変化等を調べた。塩類汚染のない地下80m位の被圧地下水を小型ポンプで汲み上げて、灌概初期に表面土壌の塩類を洗い流す法を採用した。洗い流し回数が3回の場合は、1回の場合と比較すると6.1t/haの3倍の籾収量が得られた。また、重度の塩アルカリ土水田へ硫酸アルミの土壌改良剤を600kg/ha以上を施用することにより、慣行農法では1.1t/haの収量(籾)が5〜6t/haに大幅に増収することを明らかにした。
3. アルカリ塩類土壌地帯の草原回復試験:草原退化に伴う草種の変遷、保護対策による草生回復効果を調べた。草原の試験区(650ha)に放牧を行っている対照区、及びトラクタ耕うん後、牧草の播種・施肥を行いフェンス囲い保護区を設けて、3年間継続して試験調査した。その結果、保護区の生草収量は対照区の3倍以上にもなり、保護区の草種構成は羊草等の牧草の割合が次第に多くなり、本年は7割を占めるまでになった。放牧を一定期間禁止することにより、草生を急速に回復できることを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 太田義信他: "中国・東北部の塩類土壌地帯の農地改良について(第1報)" 農業機械学会東北支部報. 第44号. 87-90 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi