1996 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯地方におけるブロイラーの脂肪蓄積の低減化に関する共同研究
Project/Area Number |
08045052
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
田中 桂一 岐阜大学, 農学部, 教授 (30021710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CHAIRATANAYU ポチンスリ タイ国 カセサート大学, 農学部, 助教授
ISARIYODOM S タイ国 カセサート大学, 農学部, 助教授
大谷 滋 岐阜大学, 農学部, 助教授 (90115395)
|
Keywords | ブロイラー / 熱帯地方 / 制限給与 / 腹腔内脂肪 / 増体量 / 飼料要求率 / 屠体成分 / 斃死率 |
Research Abstract |
[研究目的]ブロイラーの急速な育種選抜によって、出荷時の体重は年々、大きくなっているが、栄養生理学分野の研究が完全に追いついているとはいえず、ブロイラーの代謝障害が数多く発生している。その典型的なものが脂肪肝症と腹腔内脂肪の過剰蓄積である。一年中高温であるタイ国では日本以上に脂肪肝症や脂肪の過剰蓄積が発生し、家禽産業に大きな損失をもたらしており、解決が急がれている。このような脂質代謝異常の発生メカニズムを解明し、その予防法を確立する。[実験方法]7日齢のブロイラーを5区に分け、7日齢から17日齢までの10日間、自然採食(対照、100%)区、自然採食量の75%、65%、55%及び45%の5段階の飼料をそれぞれの区に給与した。その後、56日齢(出荷時)まで自由に採食させた。[結果]27日齢の体重は、雄、雌ともに対照区が飼料制限区に比べて大きかった。しかし、その後、雄、雌ともに処理区の増体量が大きくなり、6から7週齢終了時には対照区の体重に追いつき、8週齢終了時には、雄では55と45%制限区が、雌では65と45%制限区が対照区より大きかった。飼料要求率は雌では75%以外の処理区、雌では65と45%が対照区より大きかった。飼料要求率は雌では75%以外の処理区、雌ではいずれの処理区においても対照区より低く、改善された。8週齢終了時の腹腔内脂肪重量は、雌では55と45%制限区が低かったが、雄では飼料制限による影響は観察されなかった。屠体中の脂肪含量は、雌では55%と45%給与区が低く、水分含量はいずれの処理区も対照区より高かった。タンパク質含量は、雄では飼料制限区の方が増加する傾向を示した。タイ、カセサート大学における実験においても同様の結果が得られ、ブロイラーを7日齢から10日間、自由採、飼料要求率が改善され、腹腔内脂肪重量及び屠体中の脂肪含量も低下した。また雄、雌、ともに斃死率は大きく改善された。
|
-
[Publications] Chaiyapoom Bunchasak,Keiichi Tanaka,Shigeru Ohtani and Cristino M.Collado: "Effect of Met + Cys Supplementation to a Lowprotein Diet on the Growth Performance and Starter Period" Animal Science and Technology. 67・11. 956-966 (1996)