• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

長茎線ニュートリノ振動実験によるニュートリノ質量の研究

Research Project

Project/Area Number 08101002
Research InstitutionThe High Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

西川 公一郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60198439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 孝信  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (90134650)
奥野 英城  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (10013400)
大山 雄一  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (30213896)
中村 健蔵  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (10011735)
Keywordsニュートリノ質量 / ニュートリノ振動 / 加速器ニュートリノ実験
Research Abstract

本研究、平成8年度よりニュートリノ振動の測定のための前置検出器を設計、テストを行ってきた。検出器は水とシンチレーションファイバーから成るターゲット、電子測定用の鉛ガラス、ミューオンのエネルギー測定用の鉄とチェンバーから成る。
平成9年度は、検出器各部の最終テスト、および実機の製作を行った。
(1)ミューオン
鉄構造体の設計を完了し、材料購入を行った。チェンバーは、全チャンネル(約1000チャネル)の宇宙線によるテストを行い。少数の補修を行った。
(2)シンチレーションファイバー測定器
シンチレーションファイバーはこれまでテストを重ねてきた結果、仕様確定を終え、実機用線材を購入後、実際に使用するシートに加工した。水の容器とサポートの設計製作も完了した。読み出し用イメージインテンシファイア-一部台数を購入し読み出しテストを行った。またプロトタイプを製作し、電子、陽子およびパイ中間子ビームを使って総合テストを行った。
(3)鉛ガラス測定器
ビーム中に約1%存在すると予想される電子ニュートリノを検出するための鉛ガラス測定器(既存)の電子ビームによる更正を行うと共に陽子、パイ中間子ビームで、各粒子のエネルギーに対する応答を測定した。
平成10年度に設置を完了し、平成11年1月よりニュートリノ実験を立ち上げる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Noumi: "Precision positioning of Super kamiokande with GPS for a long Baseline neutrino oscillation experiment" Nuclear Instrument and Method. A398. 399-408 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi