1996 Fiscal Year Annual Research Report
対話場面における幼児の語彙獲得-助数詞を中心として-(IV)語彙獲得に関わる要因
Project/Area Number |
08202102
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
仲 真紀子 千葉大学, 教育学部, 助教授 (00172255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 伸子 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (70017630)
|
Keywords | 助数詞 / 語彙獲得 / 大学生 / 幼児 / 日中比較 / 言語獲得 |
Research Abstract |
仲・内田班は、2〜6歳児を対象に助数詞の獲得過程を調べてきた。その結果、助数詞は養育者による働きかけと幼児の認知能力の発達により、数年をかけて獲得されることが示された。今年度は、助数詞の言語体系について、二つの観点から検討した。 研究1:大人は助数詞に関して、どのような知識を有しているのか。大学生195名を対象に386の助数詞について、(1)定義、(2)具体例、(3)その助数詞を用いる数の調査を行った。この研究は、仲が担当した。 研究2:中国人幼児による生物助数詞の獲得過程:日本人幼児についてはすでに内田・今井(1996)による研究がある。そこで中国人幼児235名を対象に比較研究を行った。方法は、(1)パペットの数え誤りを正しく指摘できるか(再認)、(2)慣用の助数詞を述べることができるか(再生)、(3)なぜその助数詞を用いるか説明できるか(理由づけ)を調べるというものであった。この研究は、内田が担当した。 まとめ:研究1の結果、日本人の大人は100以上の助数詞について、定義、例、用いる数ともにかなり確固とした知識をもっていることが示された。また調査2により、日本人幼児は中国人幼児に比べ、早い時期から助数詞を意識化し、使用していることが示された。これは、日本語の助数詞の対象カテゴリがより明確であるためと考えられる。以上の結果は、語彙の獲得が、養育者によって与えられる言語環境や幼児の認知発達といった個々人に直接関わる要因のみでなく、言語体系という、獲得すべき目的対象の構造にも大きく依存することを示唆している。
|
-
[Publications] Naka,M.,Itsukushima.Y,and Itoh,Y.: "Eyewitness testimony after three months : A study on memory for an incident in everyday life." Japanese Psychological Research. 38(1). 14-24 (1996)
-
[Publications] 仲真紀子: "記憶の真と偽-ウソの供述をめぐって" 言語. 25(3). 58-65 (1996)
-
[Publications] 仲真紀子: "対話における語彙獲得-助数詞の獲得に関する予備的分析-" 千葉大学教育学部研究紀要. 44(1). 71-78 (1996)
-
[Publications] 仲真紀子: "認知発達、言語獲得、そして文化-助数詞の獲得をめぐって-" 「認知・言語の成立」論文集. 2. 335-340 (1996)
-
[Publications] Naka,M.and Uchida,N.: "The acquisition of Japanese numerical classifiers by two to five year old children : The environment and cognitive factors." The Emergence of Human Cognition and Language. 3. 72-75 (1996)
-
[Publications] 内田伸子・今井むつみ: "幼児期における助数詞の獲得過程-生物カテゴリーの形成と助数詞付与ルールの獲得" 教育心理学研究. 44(2). 1-10 (1996)
-
[Publications] 内田伸子: "子どもの語意についての理論-語意獲得初期における知覚的類似性の役割-" お茶の水女子大学人文科学紀要. 49. 131-156 (1996)
-
[Publications] 内田伸子: "子どもは生物助数詞をどのように獲得するか-日本語・中国語話者の比較-" 立命館大学-守屋慶子立命館大学教授退官記念論集-. 77-114 (1997)
-
[Publications] 内田伸子: "子どもの言葉と子どもの文化-助数詞の獲得過程をめぐって" 國文學-解釈と教材の研究. 41(11). 108-115 (1996)