1996 Fiscal Year Annual Research Report
レト・ロマンス諸語のマルチメディア言語地図作成のためのプログラム開発研究
Project/Area Number |
08207206
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
富盛 伸夫 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50122643)
|
Keywords | 言語地理学 / スイス・ロマンシュ語方言 / 言語・民俗資料のデジタル化 / マルチメディア / 言語民俗地図 / 時間・空間情報のイメージ化 / マルチメディア型データベース / 三次元的コンピュータ・グラフィックス |
Research Abstract |
本研究は,オブジェクト指向による三次元マルチメディア型言語地図の開発とオーサリング・システムの研究を行うことにより,言語学研究の一分野である言語地理学の主たる作業である言語地図の作成を簡素化し言語地図の概念そのものを変革することを目的とする。第二に本研究は,言語間接触により生ずる言語干渉を扱う言語地理学的研究の一つのケーススタディーとして,スイス山岳地帯で話されるロマンシュ語諸方言とそれを取り囲む他言語との接触と干渉現象をとりあげ,スイス・ロマンシュ語方言について現地収集した音声資料のデジタル化した基礎データをコンピュータ処理することによって,音声・形態・統語・語彙の各レベルにおける言語干渉現象と人文歴史地理的与件を統合的に再構築する三次元マルチメディア型言語地図作成プログラムを開発する。 前年度はHyperCard2.3Jを使用したマルチメディア言語地図の簡略版を作成したが,様々な致命的な欠点を解消すべく,本年度はマルチメディア作品の制作専用ソフトであるGREEN 1.0-Jをはじめとする6つの先進的な画像処理プログラムを用いて本格的なプログラムの制作にとりかかった。デジタル処理した言語資料をオブジェクト化し基本画像に文字,絵,写真,ム-ビ-,サウンドなど様々な素材を貼り込み,配置したボタンを操作することによって三次元言語地図作成のプログラムを展開させることができた。特に,(1)二次元言語地図の作成,(2)レイヤーによるオブジェクトの階層化,(3)三次元データの作成,(4)言語地図の三次元的Movieの作成,などに具体的成果がみられた。その評価は研究成果報告書に詳細が記録されている。 来年度以降は,引き続きアナログ的な資料として蓄積されているこれまでのデータをデジタル化し,音響学的処理,静止画像処理,動画処理などを進め,三次元言語地図作成のアルゴリズムを完成する。
|
-
[Publications] 富盛伸夫: "「レト・ロマンス諸語のマルチメディア言語地図作成のためのプログラム開発研究」" 文部省科学研究費補助金重点領域「人文科学とコンピュータ」1995年度研究成果報告書. 391-400 (1996)
-
[Publications] Nobuo TOMIMORI: "Sur les enquetes linguistiques de Ferdinand de Saussure : Observation et conscience linguistique du sujet parlant" Saussure and Linguistics Today, Roma,. 129-150 (1995)
-
[Publications] 富盛伸夫: "「レト・ロマンス語エンガディン方言における受動態の諸問題(II)-「受動態」の概念をめぐって」-" 東京外国語大学論集48. 48. 1-19 (1994)
-
[Publications] 富盛伸夫: "民話集≪An cunta che……≫(言い伝えでは)への注解および言語的特徴" 東京外国語大学学内プロジェクト報告書 「ヨーロッパにおける少数言語・文学の研究」. 4-59 (1995)
-
[Publications] 富盛伸夫: "レト・ロマンス諸語における「条件法」の形成と用法" 日本ロマンス語学会編『ロマンス語研究27』. 27. 35-46 (1994)
-
[Publications] 富盛伸夫: "「レト・ロマンス語エンガディン方言における受動態の諸問題(I)-「受動形の形態統語的特質について-」" 東京外国語大学論集48. 48. 1-27 (1994)