• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

Ce化合物の軟X線共鳴逆光電子分光による研究

Research Project

Project/Area Number 08223210
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

辛 埴  東京大学, 物性研究所, 助教授 (00162785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 多美子  東京大学, 物性研究所, 助手 (70174373)
藤沢 正美  東京大学, 物性研究所, 助手 (70126093)
手塚 泰久  東京大学, 物性研究所, 助手 (20236970)
Keywords光電子分光 / 逆光電子分光 / Ce
Research Abstract

1.共鳴光電子分光:Ce4d-4f共鳴を行うには100-130eV程度まで、4d-4f共鳴を行うには程度までの可変の励起エネルギーが必要である。実験は高エネルギー研究所フォトンファクトリーBL19B、及びBL18A,東大物性研SOR-BL2で行う。
2.共鳴逆光電子分光:電子エネルギー可変の電子銃はすでに購入済みのキンポール社製のBaOカソードの電子銃とVG社製のフィラメントカソードの電子銃を用いて行う。後者はフィラメントの電圧降下分だけ前者より分解能が落ちると思われるがそれほど影響がないことを確認している。実験は全て高エネ研フォトンファクトリーBL19Bに設置してある物性研究光分光器を用いて行う。
Ce化合物は非常に酸化されやすいため,測定中は30分置きにやりがけを超真空下で行いながら行う。(表面の汚染のチェックは酸素の発光などを随時モニターすることにより行う。)また測定は全て液体窒素温度以下の温度で行う。
実験データはコンピュータによって取り込まれ,解析を行う。得られたスペクトルに対して全員で議論、検討を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 金井要,辛埴: "Observation of the surface 4f slate of CePd_7" Phys.Rey.B55. 2623-2627 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi