• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

高効率Ge検出器を用いたラムダハイパー核のγ線分光

Research Project

Project/Area Number 08239102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 俊行  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50281960)
橋本 治  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50092292)
応田 治彦  高エネルギー加速器研究機構, 助手 (60221818)
田村 裕和  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10192642)
村上 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50219896)
Keywordsハイパー核 / ストレンジネス / クリスタルボール / ガンマ線分光 / 微細構造
Research Abstract

本年度はまず14台の60%の効率の高純度GeとBGO-Compton SuppressorからなるGe-Ball検出器を完成させた。長時間の使用のため液体窒素の自動補給装置もつくった。また実験中の検出器のエネルギーと時間の更正およびエネルギー分解能のモニターのため、Coの更正用パルサーとモニターデータ測定装置も完成させた。6月からは高エネルギー研究所のπ中間子ビームを用いて^7Li標的についてはじめての実験をおこなった。(π+,K+)反応をSKSスペクトロメーターでtagして^7Li_Λの生成をおさえて、そこからのy線をGe-Ballで測定する。約1か月の測定の結果、はじめて高分解能でハイパー核^7Li_Λの励起状態からのγ線を観測することに成功した。5/2->1/2のE2遷移のγ線についてはエネルギーの値だけでなく、ドップラーシフト法でその寿命をはじめて測定し、Λ粒子のために原子核のサイズがshrinkしていることを確認した。また3/2->1/2の基底状態のスピンダブレットのM1遷移をはじめて測定することに成功した。値は689.7keVであり、ΛNのスピン-スピン相互作用の大きさを決める上で決定的な実験データを与えたことになる。
夏にはこのGe-BallをBNL(米国)に輸送して現地で再度組み立てた。BNLでは(K-,π-)反応で^9Be_Λを生成しこのハイパー核からのγ線の観測をおこなった。約1ヵ月の実験で初期の目標のデータを得ることに成功した。現在鋭意データ解析中である。
我々は新しい検出器を完成させ、ハイパー核のγ分光学をきりひらいた。このことはハイパー核の研究にとってきわめて大きな成果である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Motoba: "Parity-mixing intershell couling in hepernuclei and properties of ΛΝ interactions" Nucl.Phys.A639. 135c-146c (1998)

  • [Publications] E.Hiyama: "Four-body study of competition between YN spin-spin and spin-orbit interactions" Nucl.Phys.A639. 173c-176c (1998)

  • [Publications] T.Nagae: "Observation of a ^4_ΣHe Bound State in the ^4He(K^-,π^-) Reaction at 600 MeV/c" Phys.Rev.Lett.80. 1605-1609 (1998)

  • [Publications] T.Fukuda: "Cascade hypernuclei in the (K^-,K^+) reaction on ^<12>C" Phys.Rev.C58. 1306-1309 (1998)

  • [Publications] J.K.Ahn: "Enhanced ΛΛ production near threshould in the ^<12>C(K^-,K^+) reaction" Phys.Lett.444B. 267-272 (1998)

  • [Publications] A.Ichikawa: "Scintillating microfibers as a high-resolution tracking detector for hybrid-emulsion experiment" Nucl.Instr.and Methods. A417. 220-229 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi