• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

量子核形成

Research Project

Project/Area Number 08240203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 武郎  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00004424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 安樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90115577)
高木 伸  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90124594)
Keywords量子核形成 / 巨視的量子現象 / 量子摩擦 / 一次相転移 / ^3He-^4He混合液
Research Abstract

本研究は^3He-^4He混合液が有する量子的特性を活用して、400μK-900mKという広い温度域、0気圧-25気圧という広い圧力域において、^3He希薄相における^3Heの臨昇過飽和濃度を探求し、量子核形成を疑いの余地なく実証することを視野において、超低温における相分離現象の本質を明らかにすることを目的としている。
(1) BBPパラメターの温度及び圧力依存性
3He濃度を決定するためにはBBPパラメターの温度及び圧力依存性を明らかにする必要がおる。我々独自の実験及び解析手段を開発し、400μK〜400mK、0〜9気圧という広い範囲でのBBPパラメターを決定することに成功した。
(2) 臨界過飽和濃度の温度及び圧力依存性
現在までに400μK〜400mK、0〜9気圧の領域で臨界過飽和濃度のデータを集積し、臨界過飽和濃度曲面の全体像が明らかになりつつある。主な特徴は
(a) 約10mK以下では殆ど温度、圧力によらず一定である。
(b) 約10mK以上では温度上昇に伴って急激に増大し、現時点での測定上限温度400mKでちまだ増大の傾向を示している。
(3) 理論的考察
量子核形成現象においては零点振動が重要となる。このことを考慮した高木等の理論によれば、我々の実験において10mK以下で観測された相分離現象が量子核形成によるものを考えて矛盾は生じない。定量的比較を行うには^3He-^4He混合液における第2音波の存在を考慮することが重要である。この方向での理論構築がBurmistrov佐藤によって進行中である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Burmistrov,S.N.: "The effect of the Sound modes on the quantum nucleation in a supersaturated superfluid ^3He-^4He mixture" Physica B. (印刷中). 1-7 (1999)

  • [Publications] Shibata,J.: "A note on (spin-)coherent-state path integral" Int.J.Mod.Phys.(印刷中). (1999)

  • [Publications] Burmistrov,S.N.: "Emission of the second with an expanding ^3He-concentrated droplet and phase-separation kinetics in a superfluid ^3He-^4He mixture" Physical Review B. 59. 161-164 (1999)

  • [Publications] Burmistrov,S.N.: "Experimental on theoretical problems of the quantum phase-separation Kinetics of liquid ^3He-^4He mixtures" J.Low Temp.Phys.110. 479-484 (1998)

  • [Publications] Pascazio,S.: "Particle tracks and the mechanism of decoherence in a model bubble chamber" Phys.Lett.A. 250. 230-240 (1998)

  • [Publications] Nakamura,T.: "The bounce method in the theory of quantum decay" Annals of Phys.260. 9-26 (1997)

  • [Publications] 高木 伸: "科学/技術のニューフロンティア(第5章 量子の世界)" 岩波書店, 261(119-144) (1999)

  • [Publications] 高木 伸: "巨視的トンネル現象" 岩波書店, 222 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi