• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

人間活動による植生変化とその気候変動に及ぼす影響評価

Research Project

Project/Area Number 08241105
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高木 幹雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 宏  山口大学, 農学部, 助教授 (80142701)
梶原 康司  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 講師 (60251196)
本多 嘉明  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教授 (60251774)
柴崎 亮介  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70206126)
内嶋 善兵衛  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (70193886)
Keywordsマルチレベルデータベース / LANDSAT / 自動モザイク処理 / 人口分布 / NOAA GAC / DMSP OLS / 二方向性反射特性 / ネットワーク
Research Abstract

さまざまな分解能、観測頻度をもつ衛星データ、さらに地上観測データをデータベース化する、マルチレベルデータベースの構築準備が整った。マルチレベルデータベースへの入力される個々のデータ、及びデータベースシステムについての研究成果は以下のとおりである。
1)インドシナ半島の広域をカバーするLANDSAT画像のモザイク処理を自動化するための手法を開発。従来、モザイク処理を行なうための幾何補正は、単一の画像を個別に行うことが一般的であった。本手法では、GCPの自動取得から複数画像のエッジ部分の接合に至までを自動化することに成功した。これにより、インドシナ半島のLANDSATモザイク画像の早期完成が可能となった。
2)NOAA衛星GACデータ全球モザイク画像の自動生成システムがほぼ完了した。GACデータは全球カバーの日毎の未処理データとして存在するため、膨大な量の幾何補正、モザイク処理を行う必要がある。本研究によって自動処理が可能となった。
3)地上調査データの収集システムを構築。草原における二方向性反射特性を計測するシステムを構築した。また、リモートコントロール・ヘリコプターを使用した地表100mからの地表面分光反射データの収集システムを構築した。さらに、モンゴル草原においてこれらのシステムを用いたデータの収集・解析を行った。その結果、NOAA衛星データの補正を行うための基礎データの収集が可能であることが判明した。
4)アジアにおける人口分布を衛星データから推定するアルゴリズムをDMSP衛星のOLSセンサデータを用いて検討した結果、地域の経済発展状態によってモデルを作成すれば、OLSセンサデータから入口分布を推定可のであることが分かった。
5)上記1)から4)の各レベルのデータを統合化し、ネットワークを通じて相互利用するためのデータベースシステムの構築を行った。現在、各レベルの衛星データを検索、利用できるシステムが完成している。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi