1996 Fiscal Year Annual Research Report
衛星と現場観測による、オホーツク海の海氷変動とそれに伴なう熱塩収支過程
Project/Area Number |
08241201
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深町 康 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)
河村 俊行 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50091434)
若土 正曉 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
|
Keywords | オホーツク海 / 海氷 / アルベド / マイクロ波放射計 / SSM / I / 氷縁域 |
Research Abstract |
オホーツク海では冬季海氷が覆われる時期での海氷及び海洋の観測は過去にほとんど行なわれていない。1996年2月と1997年2月に海上保安庁の砕氷船「そうや」により、オホーツク海南西部において海氷域での海氷・海洋観測を行なった。特に海氷に関しては今まで計られていない海氷の厚さ、アルベド(日射に対する反射率)の観測を行った。海氷の厚さは1996年では5〜30cmで平均20cm程度、1997年では20〜80cmで両年で大きな違いがあった。今後、この違いは何によるのかを衛星データと組み合わせた解析を行なう予定である。オホーツク海の海氷のアルベドは平均して0.59と推定された。ただし、ダ-クニラスのアルベドは約0.1という値となり、この低い値はニラスの結晶構造によることも示唆された。海洋構造の観測から、冬季のオホーツク海南西域では北方より水が流れていること、またその冬季の鉛直混合対流は300m以上にも及ぶことが観測された。また、氷縁域ではまず海氷が移流され融解して海水が低温低塩化し、それが現場結氷を生じさせる状況をつくっていることが明らかになった。 マイクロ波放射計データ(DMSP SSM/I)から海氷の密接度だけでなく海氷の種類(Ice Type)の情報を用いて、海氷の結氷域に注目することによって海氷の特徴的な変動過程を調べた。氷縁域での広範囲に及ぶ結氷は、大気場の擾乱により海氷域が急速に後退した後に起こり、氷縁結氷はそのような急速に後退した海氷域を短期間でリカバーすることがわかった。しかし、氷縁域での広範囲な結氷により、新しく海氷域が拡大することはない。比較的長い時間スケールでみた海氷域拡大は、主に風による移流が要因であることが示唆された。年による海氷の拡がりの違いも風による移流によって説明しうる場合が多い。但し、そうでない場合もあり、海がどう影響しているかなどが今後の課題である。
|