• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

入力地震動および地震荷重の評価

Research Project

Project/Area Number 08248107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大町 達夫  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90126269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 翠川 三郎  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (00143652)
東畑 郁生  東京大学, 工学系研究科, 教授 (20155500)
濱田 政則  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30164916)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
南 忠夫  東京大学, 地震研究所, 教授 (10012923)
Keywords耐震設計 / 設計用地震動 / 地震ひずみ / 震災の帯 / 側方流動 / 地震動強さ
Research Abstract

本計画研究では3側面から「入力地震動および地震荷重の評価」の課題にアプローチしている。各アプローチごとに本年度の実施例を記せば以下のようである。
1)耐震設計で考慮すべき入力地震動と地盤変位
a.原位置地盤の動的ひずみ計測システムの試作、
b.液状化による側方流動変位・ひずみの計測
2)設計地震動を超過する最悪地震動の特性
a.「なぎさ」現象と地震被害集中との関連性解明、
b.3次元数値シミュレーションによる「震災の帯」の再現
3)都市のサイスミックゾーニング
a.阪神地域での墓石の転倒調査による地震動強さの推定
b.余震観測による地盤特性の検討
c.多次元多入力地震動の検討
阪神淡路大震災の被害調査や余震観測などの現地調査や数値シミュレーション解析など一部では目に見える具体的成果もあがっているが、全体的には研究がようやく緒についた段階である。とりわけ、地震ひずみ計測システムの試作や地盤ひずみ解析装置の導入による実質的成果を得るには時間を要するため、本年度に重点的態勢整備を行った。阪神地区における「震災の帯」の生成原因の解明は本計画研究の重要課題の一つであり、上記のように複数の分担者が異なる視点から取り組んでいる。3次元数値シミュレーションはその一つであり、優れた有用性は確認できたが、広大な地域を高精度で解析するには膨大な計算時間を要することが問題点として抽出された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 濱田政則,大町達夫: "直下地震による表層地盤の変位量とひずみ量の検討" 阪神・淡路大震災に関する学術講演会論. 69-80 (1996)

  • [Publications] 大町達夫,本多基之: "鐘楼の跳ぶ話-直下地震による跳躍現象" 地震ジャーナル. 18-24 (1996)

  • [Publications] 大町達夫,中山義紀,築山 洋: "断層運動に伴う動的地盤変位を考慮した1983年日本海中部地震の津波伝播シミュレーション" 海洋工学論文集. 43. 306-310 (1996)

  • [Publications] 片岡正次郎,大町達夫: "不整形地盤における地震動のシミュレーション手法と二次元面内波動場への適用" 土木学会論文集. 556・I-38. 131-138 (1997)

  • [Publications] 片岡正次郎,大町達夫: "震源近傍の不整形地盤における地震動の三次元シミュレーション" 土木学会論文集. 556・I-38. 1-8 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi