1996 Fiscal Year Annual Research Report
肝細胞由来の新規神経活性化因子による脳神経細胞の生存維持作用
Project/Area Number |
08256234
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
堀江 秀典 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80046135)
|
Keywords | 新規因子 / 肝由来神経活性化因子 / 神経再生 / 三次元培養 / 成熟ラット / 網膜 |
Research Abstract |
肝細胞から分泌される因子が老化した末梢神経の神経再生を促進するだけでなく、成熟動物の中枢の神経組織からの神経再生をも促進することを明らかにしてきた。本研究は:(1)肝細胞分泌神経再生促進因子の分離・精製を更に進め、この因子を単離しそのアミノ酸シークエンスを決定すること、(2)この因子の中枢神経系に対する作用機序を明らかにすること、を目的として行ってきた。その結果: 1.肝細胞培養上清の分離精製: 今年度は昨年度より集めた1000Lの肝細胞培養上清中から肝由来神経活性化因子を分離精製する方法を前回の方法を元に検討し、分離精製を進めているところである。分離は順調に進められており、精製された活性化因子から因子のアミノ酸シークエンスを決定し、遺伝子クローニングを確立することが出来る予定である。現在活性化因子の収量を算出しており、その量がアミノ酸シークエンスを決定できる量に達すれば、因子を特定し遺伝しクローニングを行う計画である。(企業との共同研究のため、詳細な記載は省略) 2.肝細胞分泌因子による中枢神経神経再生促進・生存維持機構の解明: 肝由来神経活性因子は老化したマウスや老化したヒトの網膜からの神経再生を促進した。この因子は神経細胞に直接作用することはなく、神経細胞をとりまくグリア細胞などに作用し神経再生・生存維持機能を発現するものと考えられる。そこでグリア細胞に対する作用を検討した。その結果アストロサイトの分化を誘導することが判明した。この誘導作用により神経再生・生存維持作用が発現する過程はまだ不明であり、今後解明していく計画である。 肝由来神経活性化因子の臨床的用に向けこの因子の同定、遺伝子クローニングと同時にその作用機序を更に解明していく予定である。
|
-
[Publications] H.HORIE: "IL-1β enhances neurite regeneration from transect-nerve terminals of adult rat DRG" NeuroReport. (in press). (1997)
-
[Publications] "Biophysical and biochemical properties of diabetic neurons in culture : What do we learn about Diabetic Neuropathy?" J.Peripher.Sys.(in press). (1997)
-
[Publications] 堀江秀典: "肝由来神経活性化因子" 精神神経薬理. 18. 875-883 (1996)
-
[Publications] M.TAKANO: "Neurotrophins enhance neurite outgrowth from adult rat retina in vitro." Soc.Neurosci.22. 998 (1996)
-
[Publications] H.HORIE: "Liver derived neuronal activator (LDNA) enhances neurite regeneration from agend human retina." Soc.Neurosci. 22. 744 (1996)