1998 Fiscal Year Annual Research Report
中尊寺を中心とする奥州藤原文化圏の美術工芸品に関する総合的調査研究
Project/Area Number |
08301005
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
有賀 祥隆 東北大学, 文学部, 教授 (20133613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 寛 東京国立博物館, 資料部研究指導室, 室長(研究職) (70161114)
梶谷 亮治 奈良国立博物館, 学芸課美術室, 室長(研究職) (40152649)
浅井 和春 青山学院大学, 文学部, 教授 (60132700)
伊東 史郎 文化庁, 文化財保護部, 主任文化財調査官(研 (90132703)
水野 敬三郎 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015228)
|
Keywords | 中尊寺 / 平泉 / 奥州藤原氏 |
Research Abstract |
奥州藤原文化は、近年の発掘調査や研究の進展によって、その質的水準の高さが明らかにされ、あらためて歴史界の注目を浴びている。本調査研究は、これをふまえ、中尊寺所蔵文化財を精査するとともに、奥州藤原文化圏(平泉を中心とする陸奥、出羽、常陸の北辺を含む地域。現在の東北六県と茨城県北部)に視野を広げ、各地に遺る主として12世紀の美術工芸品を総合的に調査することにより、あらためて奥州藤原時代美術文化の影響範囲やその性格、同時期の京都を中心とする院政期文化とのかかわりなど、多角的な面からその実質を解明することを目的として、遂行された。 三年度目となる平成10年度は、以下の作品について調査を実施し、研究が進められた。 (1) 万福寺所蔵 二天王立像・兜跋毘沙門天立像 (2) 黒石寺所蔵 日光・月光菩薩立像 (3) 毛越寺寿命院所蔵 不動明王立像 (4) 毛越寺金剛院所蔵 熊野神坐像および脇侍 (5) 毛越寺正善院所蔵 薬師如来坐像 (6) 毛越寺白王院所蔵 聖小観音菩薩坐像 (7) 毛越寺寿徳院所蔵 阿弥陀如来坐像 (8) 毛越寺大乗院所蔵 詞梨帝母坐像 ほか また、調査研究によって得られた成果は、平成10年度に報告書として公刊した。この報告書は、過去3年間にわたる本調査研究の結果を明らかにしたものであり、絵画と彫刻、工芸の各部門の研究代表者・分担者によって著されている。なかでも中尊寺所在の彫刻・一字金輪坐像については、細部にわたる実査・各種の光学的手法による調査が行われ、これらに基づき新知見を交えた詳細な報告がなされている。この報告は、今後の彫刻史研究に益するところ大きいと思われる。 そのほか、過去三年間にわたる調査研究により得られた資料は、研究代表者所属機関において整理保管し、今後とも研究者の利用に供する予定である。
|