• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

奄美神祭りの悉皆的調査研究

Research Project

Project/Area Number 08301030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section総合
Research InstitutionThe Internatinal University of Kagoshima Junior College

Principal Investigator

松原 武実  鹿児島短期大学, 音楽科, 教授 (60083375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 斈夫  鹿児島純心女子短期大学, 生活学科, 教授 (10224114)
山下 欣一  鹿児島経済大学, 社会学部, 教授 (10166663)
Keywords奄美 / ノロ祭祀 / 民俗 / 民間信仰
Research Abstract

鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する離島地域には、現在31の集落がある(加計呂麻島28、諸島2、与路島1)が、このうち与路島を除く30の集落にはいった。一次調査を終えて、すでに二次、三次の調査をしている集落もいくつかある。聞き取り調査の対象者は80人近くになっている。
聞き取りの内容は、集落の聖地、ノロ祭祀の概要、ノロに関わる伝承、ノロ以外の信仰、年中行事、などが主で、冬季には神山とされる山中の探索も数ケ所か行った。冬季に行うのはハブを避けるためである。
調査報告の作成は3年度目の平成10年度に計画しているが、現時点で確認しうるのはおおよそ以下である。(1)この地域全域ですでにノロ祭祀は断絶している。現行の2集落は、一旦途絶えた後の民間坐者たちによる疑似的復活である。(2)断絶の時期は明治期から大戦後までさまざまだが、新生活運動と新興宗教が断絶の2大要因をなしている。(3)聖地の配置には共通した枠があるものの、細部にはかなりの変化が見られる。(4)祭場を2つ持つ集落がいくつかある。(5)複数の集落に共通の神山がいくつかあって、かなり重要に意味を持っている。(6)従来は旧実久村(西側)の報告しかなかったが、旧鎮西村でもノロ祭祀があったことが確認された。(7)日本本土の神社信仰がどこでも必ず導入されている。(8)これがノロ信仰と融合したり、反発しあったりしている。(9)従来指摘されている集落の双分構造は、多くの集落で明瞭には出てこない。
次年度はこうした所見の確認作業や修正をしながら、調査を継続する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi