• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

危機の日本外交-1970年代国際変動への対応

Research Project

Project/Area Number 08302007
Section総合
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

五百籏頭 眞  神戸大学, 法学部, 教授 (10033747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30163497)
中西 寛  京都大学, 法学部, 助教授 (30237325)
添谷 芳秀  慶応義塾大学, 法学部, 教授 (50208922)
Keywords日本外交 / 国際関係 / 危機 / 70年代
Research Abstract

本研究は、70年代日本外交の個別ケースを実証的に検証することによって、70年代危機の時代における日本外交の全体像を明らかにする事を目指している。これまでの研究実績は、共同の研究会を通しての問題意識の共有と討論に基づく研究の深化、および共同のインタビューなどを通じてのデータの蓄積共有の二つに整理できる。
第一に、3回の共同研究会を開き、8名のメンバーが個別に進行させている研究の報告を行いそれに続いて、他のメンバーとの間の質疑応答討論を行った。報告テーマは、田中明彦(70年代の国際危機と80年代の国際危機の比較)、添谷芳彦(日米中関係の中での日本の中国外交)、田所昌幸(70年代の通過外交)、村田晃嗣(防衛政策分野における日米ガイドラインの形成過程)、福永文夫(野党外交)など広い範囲をカバーした。なかでも、田中氏の報告は70年代の国際関係のマクロな実態の理解の共通化のためになされ、その後の研究会個別報告はそれを踏まえつつ具体的事例に踏み込んでなされ、討論が行われた。第二に、データの蓄積共有については、まず、宮沢喜一元総理、河上民雄元社会党国際局長、増田実元通産省エネルギー庁長官などを招いて全体研究会を行い70年代の外交についてその渦中にいた当事者の目を通した話を聞くと同時に、数名のメンバーが共同して、外務省、防衛庁、大蔵省、通産省などで70年代外交に携わった官僚、アメリカ大使館関係者、外交政策関係の審議会等への参加者に対するインタビュー調査を行い、それらの結果を文書化してメンバーの検討に供している。また、ワシントンDCのナショナル・セキュリティー・ア-カイブスが収集中の70年代米国公文書を本研究グループも活用して分析を行いつつある。
以上のような経過を経つつ、70年代の日本外交の全体像に迫りつつあり、各個別事例が当時の国際関係の中でどのような位置づけを持ったかについて徐々に立体的な理解に近づきつつある。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 添谷芳秀: "米中和解と日米関係" 法学研究. 69-8. 1-18 (1996)

  • [Publications] 中西寛: "高坂昌寛教授の宿題" VOISE. 225. 140-152 (1996)

  • [Publications] 田中明彦: "1970年代の安全保障政策の転換" 外交フォーラム. 9・7. 80-95 (1996)

  • [Publications] 五百籏頭 眞: "日本の安全保障観はいかに推移したか" 外交フォーラム. 9・7. 68-79 (1996)

  • [Publications] 田中明彦: "安全保障" 読売新聞社(未定), (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi