1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08306016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 総合 |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 迪雄 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30011943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 昇 宮崎大学, 農学部, 助教授 (80150192)
辻本 元 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60163804)
甲斐 知恵子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10167330)
森 裕司 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40157871)
西原 真杉 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90145673)
|
Keywords | 視床下部 / 摂食行動 / 代謝 / 糖尿病 / 肥満 / 成長ホルモン / レプチン / 形質転換動物 |
Research Abstract |
本研究の主要な目的は,視床下部による代謝と摂食の制御機構の神経機序を追究することで,肥満,糖尿病,摂食異常などの病態を制御するとともに,脂肪蓄積や体成長を中枢性に制御する方法論の基礎を確立することである.このために,今年度は我々が既に作出しているヒト成長ホルモン遺伝子導入形質転換ラットに加えて,新たにヒト成長ホルモン受容体遺伝子,ならびに摂食・代謝制御に関わる遺伝子として同定されたobese(ob)遺伝子を導入した形質転換ラットを作出し,これら三者,あるいは三者間の子孫を代謝疾患モデル動物として確立させることを試みた.後二者の遺伝子を導入した形質転換ラットを作出するにあたって,全く新たな画期的な遺伝子導入方を開発した.これは導入遺伝子をリポソーム複合体の形で精巣内に投与し,一定期間経過後に正常雌と交配させ,出産個体を形質転換動物として得るものである.我々はこの手法を用いて,ヒト成長ホルモン受容体遺伝子およびob遺伝子を導入した形質転換ラットを作出することに成功した.特にヒト成長ホルモン受容体遺伝子を導入したラットにおいてはそのmRNAの発現を肝臓において確認することができ,また既にF2世代まで継代することができ,系統化することに成功した.さらに,ヒト成長ホルモン遺伝子導入ラットとの間のハイブリッド個体を作成することにも成功した.次年度においては,これらのラットの表現型,特に中枢機能の解析を中心的に行う予定である.
|
-
[Publications] Mi-Jeong Yoo: "Tumor necrosis factor-α mediates endotoxin induced suppression of gonadotropin-releasing hormone pulse generator activity in the rat." Endocrine Journal. 44. 141-148 (1997)
-
[Publications] Hirotaka Kanuka: "Prolactin expresses differential effect on apoptotic cell death of luteal cells in vivo and in vitro." Endocrine Journal. 44. 11-22 (1997)
-
[Publications] Shuichi Onami: "Splenic macrophages alter the steroidgenesis of Leydig cells in vitro." Endocrine Journal. 43. 477-485 (1996)
-
[Publications] Michiru Hirasawa: "The rostral ventrolateral medulla mediates suppression of the circulatory system by the ventromedial nucleus of the hypothalamus." Brain Research. 724. 186-190 (1996)
-
[Publications] Fusae Nishimura: "Changes in chemical sensitivity of rat ventromedial hypothalamic neurons by food deprivation." Physiology & Behaviour. 60. 7-12 (1996)
-
[Publications] Michiru Hirasawa: "Neural activity in the VMH associated with suppression of the circulatory system in rats." Physiology & Behaviour. 59. 1017-1023 (1996)
-
[Publications] Masugi Nishihara: "Neural Control of the Reproduction:Physiology and Behavior." Yokoyama A(ed),Japan Scientific Societies Press(in press), (1997)
-
[Publications] 高橋迪雄: "ヒューマン・サイエンス:生殖機能と下垂体前葉機能調節係" コロナ社(印刷中), (1997)