• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

GeO_2による間質性腎障害の機序と予防法の構築

Research Project

Project/Area Number 08307005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section総合
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

和田 攻  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60009933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 信行  東京大学, 医学部, 教務職員 (40143424)
長橋 捷  東京大学, 医学部, 助手 (90009994)
野寺 誠  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70189413)
柳沢 裕之  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10200536)
Keywords二酸化ゲルマニウム / 間質性腎炎 / コラーゲン / フェブロネクチン
Research Abstract

ゲルマニウム(Ge)化合物は、赤血球生成作用・降圧作用・抗腫瘍作用・免疫調節作用・アミロイドーシスの抑制作用などを有することが報告され、1970年代に日本をはじめアメリカ合衆国・イギリス・ドイツなどで健康食品として市販されてきた。1980年代中頃、日本でGe化合物の摂取に起因すると思われる進行性腎障害の合併が報告され、以後動物実験などでGe toxicityに関する研究が精力的に行われた。1980年代後半から1990年代初期にかけてGe化合物、特にGeO_2の短期投与で遠位尿細管障害が認められ、さらに継続的に投与(長期投与)することで腎間質への炎症性細胞浸潤、腎間質の線維化などの間質性腎炎を呈することが報告された。しかしながら、それ以後、Ge toxicityに関する研究はあまり行われておらず、Ge化合物の摂取により、なぜ間質性腎炎が発症し、進展するのか未だ明らかでない。現在、間質の線維化の本態は、collagen・fibronectinなどの増生であることが知られており、tumor growth factor(TGF)-βはこれらのmatrixの発現の誘導因子であることが報告されている。本年度の研究で、我々は、Ge含量の異なる2種類の試料(75mgGeO_2/kg diet,150mgGeO_2/kg diet)をラットに4ヵ月間摂食させた結果、150mgGeO_2/kg dietを摂取させたラットに間質性腎炎を誘導することに成功した。また、誘導した間質性腎炎では、コントロールに比し、collagen mRNA・fibronectin mRNA(RT-PCR法)、collagen及びfibronectin protein(immunohistochemistry)の発現が有意に亢進していることを証明した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 和田攻: "二酸化ゲルマニウムによる間質性腎炎の発症とその進展に及ぼすエナラプリル,L-アルギニンの影響" 日本衛生学会雑誌. 51(1). 350- (1996)

  • [Publications] 和田攻: "中毒の薬物治療法" 日本医師会雑誌臨時増刊号. 116(10). 375-379 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi