1996 Fiscal Year Annual Research Report
高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する総合的研究
Project/Area Number |
08308014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 総合 |
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
杉山 よし茂 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 昭 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60036910)
橋本 よし彦 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60000072)
能田 伸彦 筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
三輪 辰郎 東京学芸大学, 応用光学研究所, 研究員 (70030278)
澤田 利夫 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (40000062)
|
Keywords | 高度情報化社会 / 数学 / カリキュラム / 中等教育 / テクノロジー |
Research Abstract |
本研究は、テクノロジーの活用を志向したモデル単元の開発を行う応用実践的研究と、それらを総合的に考察し、高度情報化社会に対応した数学教育カリキュラムのための新しいバラダイムの構築を目指す理論的研究とで構成される。本年度は、次の2点に焦点を当てて展開された。 1 高度情報化社会の進展に対応する問題解決能力の育成を志向したカリキュラム開発 2 テクノロジーの活用を志向したモデル単元の開発 1については、「高度情報化社会」「テクノロジー」などの基本概念を研究討議会で詳細に検討し、理論的基盤を築く準備をおこなった。また、カリキュラム開発の視点を「国民の数学的素養」の構築とし、高等学校第1学年の数学内容を検討した。 2については、米国におけるテクノロジー利用教材として定評のあるComputer Intensive Algebra(CIA)を取り上げて詳細に検討し、わが国の数学カリキュラムや生徒の実態を考慮して実践プランを作成した。実践プランの中で「一次関数」についてはモデル単元のレベルまで具体化し授業実践を行った。 次年度以降も基本的には上記の研究枠組みで研究を展開していく。特に、モデル単元の構築とその試行によるカリキュラム開発を、より具体的にかつ積極的に展開していく予定である。
|
-
[Publications] 三輪辰郎: "20世紀数学教育思想の流れ" 産業図書(株), 339 (1997)
-
[Publications] 沢田利夫: "20世紀数学教育思想の流れ" 339 (1997)