• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

環境保全のための新計測評価法に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 08308034
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

二瓶 好正  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 四ツ柳 隆夫  東北大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00001199)
宮田 秀明  摂南大学, 薬学部, 教授 (80167676)
原口 絋き  名古屋大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70114618)
工藤 正博  成蹊大学, 工学部, 教授 (10114464)
尾張 真則  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (70160950)
Keywords環境化学計測 / 表面・局所分析 / 高分解能質量分析 / 分離分析 / プラズマ発光・質量分析法 / ダイオキシン類 / 大気浮遊粒子状物質
Research Abstract

地球環境・地域環境の環境管理ならびに環境保全を高度に行うためには、高度に機能化された計測評価システムが必要になる。そこで高度分析法、高感度多元素同時分析法、高感度高分解能質量分析法、極微小領域分析法等を用いて種々の環境汚染物質を計測し、高度システム化の方法論について検討した。
1.環境中超微量金属イオン分析の確立を目指して、超微量ベリリウムの特異的蛍光光度定量、速度論的識別モードHPLCを用いるホウ酸イオンの超高感度検出、血清中のppbレベルのアルミニウムのHPLC定量に関する研究を行った。
2.プラズマ発光法およびプラズマ質量分析法を用いて、天然水中微量金属元素の多元素定量、ヒト血清中希土類元素の同定、琵琶湖底質中の多元素深さ方向分析等に関する研究を行った。
3.ラボスケールの燃焼装置を用いて、建材燃焼による高毒性ダイオキシン類の生成機構を検討した。燃焼後、残灰、各排ガス捕集材について、アイソトープ希釈法を併用した高分解能ガスクロマトグラフ・質量分析計を用いてダイオキシン類を解析した。本年度得られた成果は以下の通りである。
1)天然材からのダイオキシン類生成に関与する主要な塩素源は塩化ナトリウムである。
2)塩素法プラスチック類はダイオキシン類生成の極めて重要な因子である。また、無機体よりも有機体塩素がダイオキシン類生成に大きく関与する。
3)銅は塩素系プラスチック類からのダイオキシン類生成を飛躍的に増加した。これはポリ塩化ビフェニルからポリ塩化ジベンゾフラン生成経路を銅が触媒的に促進する結果によると推測された。
4.大気中浮遊粒子(SPM)等の環境物質表面に存在する微量化学物質の高感度検出のために、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)法を用いた評価を行った。本年度は複雑なTOF-SIMSスペクトルの自動解析と、ピークアサインのための補助プログラムを完成し、ガソリン車排ガス、ディーゼル排ガス中に含まれるSPMの表面上に存在する微量化学種の検出に応用した。それにより、燃焼生成物や未燃焼燃料に起因すると考えられる二次イオン種を評価し、粒子の分布との対応付けが可能であることを明らかにした。
5.大気浮遊粒子の個別分析と統計解析を行うため、大量の大気浮遊粒子を電子プローブマイクロアナライザーを用いて個別に自動分析し、得られた各粒子の組成からクラスター分析により同一起源の粒子の平均組成ならびに起源別の寄与率を求めるためのアルゴリズムを開発し応用した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Makoto Sato: "Fluorometric Determination of serum and Urinary Aluminium with 8-quinolinol by Kinetic Differentiation Mode Micellar Chromatography" Journal of cChromatography. A.789. 361-367 (1997)

  • [Publications] K.Inagaki: "Rare Earth Elements in Human Blood Serum as Determined by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry" Chem.Lett.1997(8). 775-776 (1997)

  • [Publications] R.Wei: "Multi-Element Profiling Analysis of Lake Baikal Boring Core Samples for Elucidation of Paleo-Environment" Anal.Sci. 13 Supplement. 419-420 (1997)

  • [Publications] T.Nakao: "Formation of Dioxin Analogues by Open-air Incineration of Waste Wood and by Fire of Buildings and Houses Concerning to Hanshin Great Earthquake in Japan" Organohalogen Compounds. 31. 304-309 (1997)

  • [Publications] T.Sakamoto: "Behavior of Gallium Secondary Ion Intensity in Gallium Focused Ion Beam Secondary Ion Mass Spectrometry" Jpn.J.Appl.Phys.36(3A). 1287-1291 (1997)

  • [Publications] B.Tomiyasu: "High Spatial Resolution 3D Analysis of Materials using Gallium Focused Ion Beam Secondary Ion Mass Spectrometry(FIB SIMS)" J.Nuclear Instruments & Methods B. (in press). (1998)

  • [Publications] 宮田 秀明: "「環境と健康II」、第1章ダイオキシン汚染と健康影響-1.ダイオキシンの発生源と環境汚染 阪神大震災を例として" へるす出版, 15 (1998)

  • [Publications] 二瓶 好正 他: "地球環境と計測化学" 学会出版センター, 191 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi