1997 Fiscal Year Annual Research Report
久米島における東アジア諸文化の媒介事象に関する総合研究
Project/Area Number |
08309006
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
横山 俊夫 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (40027553)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊從 勉 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (00151689)
山里 純一 琉球大学, 法文学部, 教授 (50166659)
三浦 國雄 大阪市立大学, 文学部, 教授 (60027555)
都築 晶子 龍谷大学, 文学部, 教授 (00115601)
小川 陽一 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (30007356)
|
Keywords | 久米島 / 上江洲家文書 / 吉濱家文書 / 與世永家文書 / 日選 / 風水 / 日用類書 / 媒介機能 |
Research Abstract |
本研究は、文書調査、地理調査、面接調査の三方向で進めている。本年度は、久米島以外の離島調査を加え、初年度の知見をより広い視野に納めるよう努めた。以下、三方向に沿って報告する。 1)上江洲家文書約1100点、吉濱家文書約100点の調査は、全点の目録作成をほぼ終え、補訂作業を残す段階に至った。これらに含まれる四書五経類と風水・日選・易占書について、既知の諸書との比較をはじめている。また、久米島西銘で新たに発見された與世永家文書約400点についても、カード化・撮影を終えた。内に18世紀前半の節用集、大雑書の刊本や、20数点に及ぶ和漢の医書・本草書も発見され、久米村と首里を中核に考えられがちな漢籍、和書の流布についての旧説の再検討をせまられている。 2)地理調査では、八重山の御嶽をめぐる空間構造、墓地風水の調査を、久米島との比較の見地からすすめた。また、久米島伊敷索城の陶片の精密比定の結果、13世紀元代の龍泉窯のものと判明、宇江、具志川での陶片類の検討と合わせることにより、これまで16世紀以前は不明瞭であった久米島のグスク時代の歴史をかなりさかのぼらせる可能性が出てきた。 3)面接調査では、儀間集落豊年祭をめぐる神女役や補佐役からの聞きとりのための人間関係がようやく築かれた。また日選慣行については、奄美徳之島で、やや詳細な聞きとりができた。 以上の知見のほか、和漢琉の日用類書の流布とその多面的な媒介機能については、福建師範大学で受けたレビューにも支えられ、これまでの知見の整理が進みはじめた。 前年度につづき、活動速報として、ワープロ版ニューズレター『とぅんばら-通信』4、5、6、7、8号(A4/計35ページ)を発行した。
|
-
[Publications] 都築晶子: "蔡温の造林方について-風水と技術-" 東洋史苑. 48・49合併. 31-54 (1997)
-
[Publications] 伊從勉: "首里城正殿唐破風の起源とその改修について" 首里城研究. 3. 9-27 (1997)
-
[Publications] 小川陽一: "日用類書-『万用正宗』『万宝全書』『不求人』など-" 月刊 しにか. 9・3. 60-65 (1998)
-
[Publications] 山里純一: "琉球の木簡二題" 木簡研究. 19. 251-255 (1997)
-
[Publications] 坂出祥伸: "台湾における風水術の実態調査" 市川国際奨学財団設立五十周年記念・学術研究論文集. 35-45 (1997)
-
[Publications] 高津 孝: "薩摩石摺考" 鹿大史学. 45. 21-31 (1998)
-
[Publications] R.J.スミス/三浦國雄 監訳: "通書の世界-中国人の日選び" 凱風社, 166 (1998)
-
[Publications] 横山俊夫: "日用百科型節用集の使われ方(京都大学人文科学研・調査報告38)" 京都大学人文科学研究所, 123 (1998)