1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08354003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
尾崎 洋二 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30011547)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋作 一大 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00251405)
土居 守 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00242090)
茂山 俊和 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70211951)
野本 憲一 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90110676)
岡村 定矩 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20114423)
|
Keywords | 銀河 / 銀河団 / X線観測 / 宇宙論 / 超新星 |
Research Abstract |
矮新星は,典型的には数10日に一回の割合で数等級の爆発を繰り返している星である。矮新星の爆発の原因としては,当研究代表者が1974年に提案した「降着円盤の不安定性モデル」が現在世界的に広く受け入れられいる。しかし観測的には矮新星の爆発の光度曲線にはいろいろのバライティがあり,これらすべてを「円盤不安定性モデル」により統一的に理解しようというのが,本研究の目的である。 平成8年度の研究としては,これまでの研究を総合して降着円盤の不安定性を基礎に置く矮新星爆発の統一モデルを構築するということを行った。矮新星の爆発は降着円盤の熱不安定性とする考え方が広く受け入れられているが,さらにこのモデルを発展されて熱不安定性と潮汐不安定性を組み合せる「熱-潮汐不安定性モデル」と呼ばれるモデルを当研究代表者は提案した。一方観測的には,矮新星はその爆発の光度曲線の形により,さらに双子座U星型,キリン座Z星型,大熊座SU星型の3種類に分類されている。さらに,最近の観測により,大熊座SU型の極端なケースとして矢座WZ型,大熊座ER型など変化に富んだ光度曲線の矮新星が次々に発見され,矮新星は非常にバライティに富んだ変光星であると言える。 これらバライティに富んだ光度曲線を持つ矮新星を,「降着円盤の不安定性モデル」という一つのパラダイムに基づいて統一的に理解出来ることを明らかにした。この考え方では,降着円盤で起こる熱的不安定性および潮汐不安定性という二つの不安定性を基礎にして,磁場を持たない激変星に関して,連星の公転周期P_<orb>と伴星からの質量輸送率Mを2つのパラメータとする(P_<orb>,M)図上で分類し,その爆発の性質を統一的に理解出来るというものである。すなわち,この図上で,これら二つの安定および不安定性の組み合せとして4通りの組み合せがあり,それぞれの場所にはそれぞれ二つの不安定性の組み合せに対応する激変星が対応していることが示された。
|
-
[Publications] Y.Taniguchi et al.: "The Poststarburst Galactic Nucleus of NGC 4736" ApJ. 467. 215-220 (1996)
-
[Publications] Y.Taniguchi & K.Wada: "The Nuclear Starburst Driven by a Supermassive Black Hole Binary" ApJ. 469. 581-588 (1996)
-
[Publications] K.Kawara et al.: "Infrared Spectroscopy of the Gravitationally Lensed Quasar B1422+231:MgII and FeII Emission from the Broad-Line Gas at z=3.62" ApJ. 470. L85-L88 (1996)
-
[Publications] Y.Taniguchi et al.: "Mid-infrared Spectrocopy of theType 2 Quasar IRAS P09104+4109" A&A. 317. in press (1997)
-
[Publications] Y.Ohyama et al.: "The New Superiwnd Wolf-Rayet Starburst Galaxy Mrk 1259" ApJ. in press (1997)
-
[Publications] T.Fukushima: "Generalization of Encke's Method and its Application to the Orbital and Rotational Motions of Celestial Bodies" AJ. 112. 1263-1277 (1996)
-
[Publications] T.Fukushima: "Reduction of Round-Off Errors in the Extrapolation Methods and its Application to the Integration of Orbital Motion" AJ. 112. 1298-1301 (1996)
-
[Publications] T.Fukushima: "A Fast Procedure Solving Kepler's Equation for Elliptic Case" AJ. 112. 2858-2861 (1996)
-
[Publications] Y.Takeda et al.: "Line-Profile Analysis of K I 7699 in the Sun and Procyon" PASJ. 48-3. 511-528 (1996)
-
[Publications] K.Kato et al.: "Atmospheric Abundances of Light Elements in the F-Type Star Procyon" PASJ. 48-4. 601-606 (1996)
-
[Publications] Fukugita,M.et al.: "The Sloan Digital Sky Survey Photometric System" Astronomical Journal. 111. 1748-1756 (1996)
-
[Publications] T.Oka et al.: "CO(J=2-1)LINE OBSERVATIONS OF THE GALACTIC CENTER MOLECULAR CLOUD COMPLEX.I.ON-PLANE STRUCTURE" Astrophys.J.460. 334-342 (1996)
-
[Publications] M.Inoue et al.: "MILLIMETER-WAVE CO AND NEAR INFRARED H2 EMISSION AT THE CENTER OF cD/SEYFERT GALAXY NGC 1275" Astron.J.111. 1852-1860 (1996)
-
[Publications] S.Inagagi: "Kinetic Equation for the Modified Konishi-Kaneko System" Prog.Theor.Phys.97-2. in press (1997)
-
[Publications] E.Ardi & S.Inagaki: "Distribution of Forces in Gravitationally Clustered Systems" PASJ. 49-2. in press (1997)
-
[Publications] T.Kodama & N.Arimoto: "Origin of the Colour-Magnitude Relation of Ellipitcal Galaxies" Astron.Astrophys.in press (1997)
-
[Publications] K.Kawara et al.: "Infrared Spectroscopy of the Gravitationally Lensed Quasar B1422+231:MgII lambda 2798 and FeII Emission from the Broad-Line Gas at z-3.62" ApJL. 470. L85-L88 (1996)
-
[Publications] N.Arimoto et al.: "The CO-to-H_2 conversion factor in galaxies" Pub.Astron.Soc.Japan. 48. 275-284 (1996)
-
[Publications] N.Arimoto et al.: "Iron abundance discrepancy in ellipticals after ASCA" Astrophys.J.(in press). (1997)
-
[Publications] Y.Ishimaru & N.Arimoto: "Origin of iron in intracluster medium" Publ.Astron.Soc.Japan. (in press). (1997)
-
[Publications] P.Jablonka et al.: "The luminosity-metallicity relation for bulges of spiral galaxies" Astron.J.112. 1415-1422 (1996)
-
[Publications] V.Vansevicius et al.: "Extinction effects on galaxy count for bulge-disk galaxies" Astrophys.J.(in press). (1997)