1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08355006
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
沢田 康次 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80028133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡部 洋一 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50011169)
佐藤 俊輔 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60014015)
石川 眞澄 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (60222973)
矢野 雅文 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80119635)
津田 一郎 北海道大学, 理学研究科, 教授 (10207384)
|
Keywords | 脳型計算論 / 脳型計算機 / 重点領域研究 / 人工知能 / ブレイクスルー |
Research Abstract |
本研究は平成10年度発足の重点領域研究「脳型計算論と脳型計算システムの設計」準備の調査、企画のための研究である。総括班予定者による会議を3回(仙台1回、東京1回、大阪1回)と班員全員の研究会を1回(仙台)行った。 会議においては脳化学の工学的手法とその組織づくりを討論すると共に前年度提出(平成9年度発足希望)の重点領域の申請がヒアリングまで審査に進んだが、採択まで至らなかった理由について徹底的に検討、平成10年発足の申請書にその内容を反映させた。 その内容は以下の通りである。 1)「脳を知る研究」と「脳を創る研究」を混在させないで本重点領域研究においては工学的観点から後者を強調する。即ち、工学的研究である「脳を創る」研究は脳の機能を参考にするが脳と一致する必要はない。逆に工学的研究においては目的を明確にする必要があり、脳型計算機は入力と出力を明確にし、叉その計算機の性能達成目標を明記すること。 2)人工知能との関連と区分けを明確にする、。即ち、人工知能はプログラムによってトップダウン的に記号処理するが、脳型計算機はプログラムを用いることなくミクロな神経細胞の活動をベースにその柔軟性と超並列動作によって所望の機能を実現する。 3)本研究を現時点で推進する必要性と本研究におけるプレイクスルーを明確にする。即ち、イメージング技術の発達による脳のアーキテクチャの解明が大きく進んだこと、脳計算論のために非線形力学が急速な進歩を見ていること、及び超微細電子技術と集積化技術が進歩し計算機実装の可能性が増大したことが挙げられる。
|