1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08403002
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
村岡 輝三 名古屋大学, 経済学部, 教授 (60089977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長田 博 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40233506)
桜井 克彦 名古屋大学, 経済学部, 教授 (30022461)
大橋 勇雄 名古屋大学, 経済学部, 教授 (40094362)
千田 純一 名古屋大学, 経済学部, 教授 (80022458)
牧戸 孝郎 名古屋大学, 経済学部, 教授 (60022464)
|
Keywords | アジアの「経済危機」 / 通貨危機 / 企業連携 / 産業空洞化 / 金融危機 / 地域協力 / 技術創造 / 動態と構造 |
Research Abstract |
(1) 本(平成10)年度は3年間の研究の最後の年度に当たる。そのため、研究成果の纏めが最大の作業となる。3つの研究グループ、すなわち企業連携、産業動態、地域協力はこの作業課題に向けて全力投球した。その成果は、3年(度)間の実績報告書(様式13)に纏めて述べるが、第3目としての研究実績はつぎの通りである。 (2) 外部の学識経験者のヒヤリングを含む定例研究会は各研究ループ毎に1-2回開催し、合計4回を記録した。「危機」と波乱含みの東アジア経済の厳しい現状とその課題が一層深く認識され、研究の問題把握に印されるよう各研究グループの研究実績にはそれが跡付けられたと考える。その成果は各研究グループによる研究冊子に示されたとみてよい。 (3) 前年度同様、各研究グループは文献を含む資料収集とその検証に余念はない。東アジア経済が直面する「危機」が長引く様相を呈し、これまではASEAN中心であったのが、台湾、香港、中国(大陸)を含むいわゆるスリーチャイナに拡散しる傾向が濃厚となり、「危機」は第3ラウンドに入る兆しをみせている。本研究は、その点で、研究メンバーの中にはこの厳しい現実を眼前にして、一種の研究精神上の緊迫感を覚える者がないわけではない。その意味で、この最終年度の一年は本研究の正念場でもあったといえる。 (4) 以上の意味で、東アジアの「危機」は経済学に対する新たな研究課題を投げつてきたといえる。これまでの研究成果を活かした今後の持続的研究が望まれる。
|
-
[Publications] Jaw-Yann Twn(村岡): "Direct Investment,Changes in the Lnt'l Division of Labour and Enployment" 経済科学(名古屋大学). 46-4. 11-28 (1999)
-
[Publications] 〓照彦: "「環日本海圏」の研究と日本の進路-アジア研究の起点" 地域と社会(大阪商業大学). 創刊号. 39-58 (1999)
-
[Publications] 〓照彦: "「環日本海経済交流圏」の現段階" 経済と科学. 46-2. 11-28 (1998)
-
[Publications] 牧戸孝郎他: "日本企業の国際競争力と経営手法" 調査と資料. 108. 1-38 (1999)
-
[Publications] 山田基成: "21世紀の工場づくり" 産政研フォーラム. No.39. 35-39 (1998)
-
[Publications] 山田基成: "21世紀の経営課題は新事業創出、スキル再構築、情報活用、環境対応" 中小公庫マンスリー. 46巻1号. 22-27 (1999)
-
[Publications] 千田純一: "ユーロ誕生の意義と今後の展望" 名古屋ビジネスレポート(名古屋市). No.20. 1-2 (1999)
-
[Publications] 千田純一: "アジアの通貨危機と円の役割" 第2回日中経済学術交流会議報告要旨(名古屋市大). 9-12 (1998)
-
[Publications] 大橋勇雄: "定年退職と年金制度の理論的分析" 日本労働研究雑誌. 6. 11-20 (1998)
-
[Publications] 大橋勇雄(共著 中村二郎): "景気変動と賃金構造の変化" 中村二郎・中村惠編著『日本経済の構造調整と労働市場』. (1999)
-
[Publications] 大橋勇雄: "定年後の賃金と労働時間、雇用" 関西経済研究センター『21世紀への労働市場雇用システムの構図』. (1999)
-
[Publications] 長田博: "アジア型通貨危機と防止策" 国際開発研究フォーラム. 11号(印刷中). (1999)
-
[Publications] 小井川 広志: "港湾レッセフェーリズム展開" 名古屋港. 95. 12-16 (1998)
-
[Publications] 小井川広志: "前近代的なものの経済的価値" 名古屋港. 96. 16-20 (1998)
-
[Publications] 小井川広志: "アジア経済危機下の中港関係" 名古屋港. 98. 43-47 (1998)
-
[Publications] 小井川広志: "その競争力を支える制度的条件" 名古屋港. 100. 40-46 (1999)
-
[Publications] 小井川広志: "香港における教育制度の展開と経済発展-実証分析-" 名古屋学院大学論集 社会科学篇. 35-4. 1-20 (1999)
-
[Publications] 家森 信善: "日本の金融機関と金融市場の国際化" 千倉書房, 228 (1999)