1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08404016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
遠藤 一太 広島大学, 理学部, 教授 (90033894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 公徳 広島大学, 放射光科学研究センター, 教務員 (30284227)
吉田 勝英 広島大学, 放射光科学研究センター, 教授 (90029489)
高橋 徹 広島大学, 理学部, 助手 (50253050)
堀口 隆良 広島大学, 理学部, 助教授 (40033899)
|
Keywords | ポジトロニウム / チャネリング / 量子電磁力学 |
Research Abstract |
本研究は、真空中のパラポジトロニウムの寿命を世界ではじめて直接測定し、量子電磁力学の高次効果問題の解決に資することを目的としている。そのため、単結晶中の周期場によるコヒーレントなポジトロニウム生成を利用して、相対論的効果で寿命の延びたポジトロニウムを検出する実験をおこなうが、その初年度(H8)では、主として装置の整備と理論的検討と予備実験をおこなった。 実験の主要手段となる電子ビームを得るため、広島大学ベンチャービジネスラボラトリ-(VBL)の15MeV電子周回装置から、緩やかに電子を引出す装置を設計した。これは、周回装置内にアブソ-バをいれ、それに衝突した電子が安定軌道を離れ、キッカー磁石で外に取り出されるものである。この装置は製造が完了し、今後テストがおこなわれる。また、分析磁石をシンチレーションファイバーからなるポジトロニウム検出装置のプロとタイプを製作した. 東京大学原子核研究所の電子シンクロトロンを用い、結晶からの陽電子生成実験をおこない、データ解析をおこなった。その結果、電子ビーム方向と結晶軸が一致したとき確かに生成量が増大することを世界で始めて確認した。また、その増大量の絶対値と強度の結晶角度依存性から、ポシトロン生成増大の原因が、チャネリングだけでなく、コヒーレント制動放射の寄与も大きいことがわかった。(学術雑誌に投稿中)このことは、ポジトロニウム生成においても考慮すべきであり、当初見込みより強いポジトロニウムビームが得られるかもしれないという期待を抱かせるものである。 ポジトロニウム生成理論と現実的実験機器配置を考慮したモンテカルロ計算をおこないポジトロニウム検出実験レイアウトを検討し、出版物(HUPD-9605改訂版)としてまとめた。さらに理論的検討および予備実験結果をまとめて、1997年3月3-6日Tomsk(ロシア)で開催されたポジトロニウム生成ワークショップで発表し、関連研究者と討議した。
|